道具立て[語句情報] »
道具立て
「道具立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道具立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
はややしばらくそれを見やってほほえましく思う。久しぶりで自分の隠れた力が、哀れな
道具立てによってではあるが、とにかく形を取って生まれ出たと思うとうれしいのだ。 ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
は世界中で見集め、聞き集め、考え蓄めた幸福の集成図を組み立てにかかった。妻もその
道具立ての一つであった。彼はこういう生活図面の設計の中に配置する点景人物として、....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
小さい夕顔棚もある、虫の声もきこえる。月並ながらも行水というものに相当した季題の
道具立てはまずひと通り揃っているのであるが、どうも一向に俳味も俳趣も泛かび出さな....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
木の板を打附けあるなど是だけにても内所向の豊ならぬは思い遣らる。 去れど是等の
道具立てに不似合なる逸物は其汚れたる卓子に※るを聞く、是なん兼て聞きたる藻西太郎....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
中に、つまりにいいだけつまっているんだ。――俺はそいつを頼りにしているんだ」 「
道具立てはいいな」威張んなは「糞壺」の中をグルグル見廻して、 「そんな奴等がいる....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
っては、鶴彌の遺産は弟亀之介が継ぐ順序になっていたのである。亀之介が一所懸命にお
道具立てした最後の欺瞞も、とうとうこれで化の皮を剥がされてしまった。これで事件に....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の父たる者が、最も常識的な立場で不安を感じるのに不思議はない。 けれども、他の
道具立てが、ギリシャのファルスよりもナンセンスで、因果モノで、救いがないのである....
「心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
が、あれは吉田さんお使いにならなかったのですか」 「あれは特定の霊をよびだす時の
道具立てでして、実は翌る晩に用いることになっていたのですが、その用がなくなったわ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
つ。机上の左の方には二、三冊の洋書が無造作に置いてある。簡素で、たったそれだけの
道具立てであるが、鶴見は朝々それらを目にするたびに、そこにどうやら身に迫ってくる....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
してむごたらしい寝台にのびており、看守、牢番、閂、そのほかすべて牢獄のあさましい
道具立てに囲まれているのがわかった。私がこんなふうに、理解力を取りもどしたのは、....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
ので有名である。 七 渓流魚の釣趣を味わうのは、大したむずかしい
道具立てはいらぬ。餌釣りには二間か二間半のやわらかくて、そして軽い竿。道糸は秋田....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
使いの精神と技術とが乗り移ったからであるといえよう。この瀞場の鮎を釣るのに適した
道具立てを持ち、そして父が教えるそのままの技術を踏んで、少しの私心を交えず竿を操....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
い役者が来ていた。筋書は分らなかった。さわがしい囃子であった。日本の芝居のように
道具立てや背景がない。幕が後の方にたれ下がっているだけである。門でも必要なときに....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
いた。まったく驚いた。芝居を書くというのは大変なことだと思った。というのは、その
道具立てや、出入りの鳴物や合方のたぐいが、わたしにはちっとも判らないからであった....
「雨」より 著者:織田作之助
婚後に軽部に話して、彼にいやな想いをさせたことがある。軽部は体の小柄な割に、顔の
道具立てが一つ/\大きく、眉毛が太く、眼は近眼鏡のうしろにギョロリと突出し、鼻の....