道家[語句情報] »
道家
「道家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
下りる。戦災の焼あとに店続々と出来てものすごき勢いなり。古本三冊を買う。「日本書
道家辞典」と「禅語辞典」と、森於菟氏の「解剖台に凭りて」なり。合計九十五円。餅菓....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
のは、子孫に豪傑を出す瑞象だ。正門の左右に橘を植えたは、五臓を養い寿命を延ばす、
道家の教理に則ったものらしい……どれ、間取りを見てやろう」 南方の丘へ上って行....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
伝説化したるその人において認めるほかはないのである。聖宝は密教の人である。小角は
道家ではない。勿論
道家と仏家は互に相奪っているから、支那において既に混淆しており....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
を出させたのである。それは兎もあれ角もあれ、敵も一生懸命に戦ったから、蒲生勢にも
道家孫一、粟井六右衛門、町野新兵衛、田付理介等の勇士も戦死し、兵卒の討死手負も少....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
城へ直接信長を訪ねるわけには行かないから、磯貝の知音の者で、信長の目附をしている
道家尾張守をたずねて行った。そのとき、信長は鷹狩に出ていたのである。 鷹狩の帰....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
全然ない。大ブロシキの無能無才で、ふとっているが、テリヤよりも神経質で、ヘタな武
道家によくあるタイプだ。 「売れなくてもよいから、アッ、やったな、と言わせるよう....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
れも町人や百姓を、金のために殺すのではない。桃井塾の門弟といえば、こっちと同じ剣
道家だ。殺したところで罪は浅い。それにうかうかしようものなら、あべこべにこっちが....
「人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
や読書などするような人間は危険人物だというような考え方もある。然し実際はヘタな武
道家はテリヤのように神経質な人物が多いものだし、農村の屈強な人物に誇大妄想や被害....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
さるものはないからである。 天皇は国家の象徴だという言い方もアイマイで、後日神
道家の舌に詭弁の翼を与える神秘モーローたる妖気を含んでいるね。天皇家はかつて日本....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
られる。 かく云えばとて、しからば後世所謂「物持筋」の人々は、もとみなこれら術
道家の子孫であったか、と、そう手軽に早合点して貰ってはならぬ。そこにはまた別に古....
「茶美生活」より 著者:北大路魯山人
るに過ぎないのではないのかとも考えられる点である。 私は先年、金沢市で多くの茶
道家? を相手に講演して、次のようなことをいい、新聞種にまでされたことがある。 ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
園寺家とは姻戚関係があり、九条家は頼朝と姻戚関係があったので、後京極摂政良経の子
道家と、西園寺|公経の女との間に出来た頼経が、実朝の亡くなったあと、将軍に立てら....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
は、彼らが穢物に触れ、或いは殺生・肉食等を行ったという点から、仏教家並びに両部神
道家の忌むところとなった為である。されば一方では、武家が祇園御霊会の神輿を舁かし....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
、仲間の寺院からボイコットを行った事実が見えている。 成候事。 とある。 神
道家の方でエタを嫌った事はことに甚だしかった。「神道柱立」に、 屠児は神国に住む....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
般的ではなく、中にはそれを嫌わぬものも多かったのですが、仏教家や、仏教かぶれの神
道家などは、ひどくこれを嫌ったものです。したがっていわゆる長吏の輩は、警察吏とし....