道正[語句情報] » 道正

「道正〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

道正の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
と火を発したことはいうまでもないことで――。 「すばらしいねただ! やっぱり、天道正直者を見捨てずというやつだよ。ひとっ走り行って引きぬいてこい!」 「じゃ、何....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
何と尋ねられた。側近の者皆|宝祚長久の嘉瑞なりと奉答したが、只万里小路藤房は、政道正しからざるに依り、房星の精、化して竜馬となり人心を動揺せしめるのだと云って、....
連環記」より 著者:幸田露伴
六時中を過したというのではなく、後世からは余業雑業と斥けて終うようなことにも、正道正業と思惟さるる事には恭敬心を以て如何にも素直にこれを学び之を行じたのであった....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
して結構なものです、ちょっと、この類の程度はありません――誰ですか、相州の五郎入道正宗ですか」 仔細らしく、刃文《はもん》の匂いのところを見渡しているが、なお....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を並べてみましたところが図に当りましたね。人間、好きには落ちるものですよ。五郎入道正宗じゃありませんか、違いますか、では松倉郷、それもいけませんかなんぞと言って....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
るに彼はこの志士が血の涙の金を私費《しひ》して淫楽《いんらく》に耽《ふけ》り、公道正義を無視《なみ》して、一遊妓の甘心《かんしん》を買う、何たる烏滸《おこ》の白....
将来の日本」より 著者:新島襄
示すに至り筆をとどむ。 これを要するに、君の図画するところは他なし。すなわち公道正義をもって邦家の大本となし、武備の機関を一転して生産の機関となし、圧抑の境遇....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
、楠木正成のごく近親な者で、姉か妹かは不明だがとにかく――河内国|玉櫛ノ庄|橘入道正遠ノ女――と明記があり、それは信憑に足るものと、発表されているのである。久保....