道玄坂[語句情報] »
道玄坂
「道玄坂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道玄坂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「武蔵野」より 著者:国木田独歩
はず》れを一の題目《だいもく》とせねばならぬと思う。たとえば君が住まわれた渋谷の
道玄坂《どうげんざか》の近傍、目黒の行人坂《ぎょうにんざか》、また君と僕と散歩し....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
渋谷への引返し電車ありければ、うっかり乗ってしまう。当然渋谷へ出たり。上通りより
道玄坂の右側を通りて下りる。戦災の焼あとに店続々と出来てものすごき勢いなり。古本....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
たずさえて今夜はそのまま帰ってくると、家には中嶋俊雄が来て待っていた。 「渋谷の
道玄坂辺は大変な繁昌で、どうして、どうして、この辺どころじゃありませんよ。」と、....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
状するが、私はこの渋谷町の高台から遙に下町の空に、炎々と漲ぎる白煙を見、足許には
道玄坂を上へ上へと逃れて来る足袋はだしに、泥々の衣物を着た避難者の群を見た時には....
「青服の男」より 著者:甲賀三郎
ほど経って、急にポカ/\と暖くなった春の宵、望月刑事は別の事件で上京して、渋谷の
道玄坂の通りを歩いていた。 ふと見ると、例の大きな盤を置いた連珠屋を取巻いて多....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
って金漿玉露と惜み/\使われる。
余り腕が痛いので、東京に出たついでに、渋谷の
道玄坂で天秤棒を買って来た。丁度股引尻からげ天秤棒を肩にした姿を山路愛山君に見ら....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
の安さんの案内で、地割りをしてくれるのだと云う親分のところへ酒を一升持って行く。
道玄坂の漬物屋の路地口にある、土木請負の看板をくぐって、綺麗ではないけれど、拭き....
「新樹の言葉」より 著者:太宰治
桜町である。甲府で一ばん賑やかな通りで、土地の人は、甲府銀座と呼んでいる。東京の
道玄坂を小綺麗に整頓したような街である。路の両側をぞろぞろ流れて通る人たちも、の....
「婦人作家」より 著者:宮本百合子
な人生の語りてとしてあらわれた壺井栄が「暦」の続篇としての性格をもっている「渋谷
道玄坂」をかき、その系列として「妻の座」を生んだことには、軽く通りすぎてしまうこ....
「日記・書簡」より 著者:宮本百合子
――うまい! 又ミツ豆へ行こうではないか」 どう? 淋しかったし、つけ元気で、
道玄坂の長唄氷まで出かけたという有様です。そこで水瓜をたべ、引茶氷というの、お文....
「文学的自叙伝」より 著者:林芙美子
が、ここも三、四ヶ月で馘《くび》になり、私は両親と一緒に神楽坂《かくらざか》だの
道玄坂だのに雑貨の夜店を出すに至りました。初めのうちは大変はずかしかったのですけ....
「堕落論」より 著者:坂口安吾
平和なピクニックと全く変るところがない。ここも消え失せて茫々ただ余燼をたてている
道玄坂では、坂の中途にどうやら爆撃のものではなく自動車にひき殺されたと思われる死....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
って 四月×日 今日はメリヤス屋の安さんの案内で、親分のところへ酒を入れる。
道玄坂の漬物屋の露路口に、土木請負の看板をくゞって、奇麗ではないが、ふきこんだ格....
「海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
を出した。ありがたいことに、腰肉を大樽に一樽贈ってくれた。 これを友達数人と、
道玄坂のさる割烹店へ提げ込んだが、ここでは残念なことに、船で食べたような調理の旨....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
梅をたずさえて今夜はそのまま帰ってくると、家には中嶋が来て待っていた。 「渋谷の
道玄坂辺は大変な繁昌で、どうして、どうして、この辺どころじゃありませんよ」と、彼....