道者[語句情報] »
道者
「道者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
られい。わしの云うた事に、偽《いつわ》りはなかったろうな。諸天童子は即座にこの横
道者《おうどうもの》を、目に見えぬ剣《つるぎ》で打たせ給うた。まだしも頭《かしら....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
のじゃ。所がその願《がん》は少しも通らぬ。すると岩殿と云う神は、天魔にも増した横
道者《おうどうもの》じゃ。天魔には世尊御出世《せそんごしゅっせい》の時から、諸悪....
「或る女」より 著者:有島武郎
くぼまち》に住む内田《うちだ》という母の友人を訪れた。内田は熱心なキリスト教の伝
道者として、憎む人からは蛇蝎《だかつ》のように憎まれるし、好きな人からは予言者の....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
その言葉は彼れに対するあてこすりのように聞こえた。
「今日なども顔を出しよらん横
道者《よこしまもの》もありますじゃで……」
仁右衛門は怒りのために耳がかァんと....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
気を取直した。 「無線機の用意はすっかり出来ているよ。さあ、今こそ君は光栄ある報
道者として、この驚天動地の怪事件の第一報を、最も十分なる表現をもって全世界に放送....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
った。その帰りの船が次郎兵衛と一緒であったので、互いに心安くなった。乗合いは田舎
道者《いなかどうじゃ》や旅商人《たびあきんど》、そのなかで年も若く、在郷者には不....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いだろうと思うよ」そして取り上げたのは、一九〇一年二月号の「ハートフォード福音伝
道者」誌で、それが卓上に残った最後だった。「読んでみよう。著者はファロウという人....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
うことによって神との合一の三昧境を現出しようとするのがあるが、この教団に属する修
道者がカランダールである。 104 イスラム――回教とも言う。マホメットのはじめ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
て、大神宮様のお庇で、繁昌をいたしまするが、旧の大晦日と申しますと、諸国の講中、
道者、行者の衆、京、大阪は申すに及びませぬ、夜一夜、古市でお籠をいたしまして、元....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
、無智者によりて罵られ、又頑冥者流によりて異端視されるであろう。しかし乍ら真の求
道者は、われ等の教によりて手がかりを獲、真の信仰者はわれ等の教によりて幸福と、進....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
頬に泛んではこなかった。 そうして、犬射復六が座に戻ると、今度は一人の老人が、
道者杖をついて向うの列から抜け出てきた。 その老人は、もちろん追放された復辟派....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
「何んで許そうぞ、拙者に捕ったが最期じゃ。観念して云うがままに成りおれぇ」と、武
道者の声は太く濁って、皹入りの竹法螺を吹くに似通った。 北国街道から西に入った....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
ん! どうだい。」 言葉をかけても、彼は微動だもしない。人語を喪失した石上の修
道者か何かのように、じっと前方を見つめたままである。 神様 村の一部....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
せて土地を肥沃します。 文殊菩薩がある日、善財童子(文殊は智慧の象徴、善財は求
道者、両者とも、華厳経中の人物です)に向って、「おまえ、これから世界中を探してみ....
「俗臭」より 著者:織田作之助
。女中は暇をとる時、こゝの奥さんは何が楽しみで生きているのかと泣いた。伝三郎が極
道者で彼女は十五年間泣かされて来た。そんなこと権右衛門は知らない訳でなかったが、....