達磨[語句情報] »
達磨
「達磨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
達磨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
を生徒の心へ種痘する為には如何なる手段をも選ばなかった。現に彼等の或ものは、――
達磨《だるま》と言う諢名《あだな》のある英語の教師は「生意気である」と言う為に度....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
極《きわ》め出しました。「青ペン」と言うのは亜鉛《とたん》屋根に青ペンキを塗った
達磨茶屋《だるまぢゃや》です。当時は今ほど東京風にならず、軒《のき》には糸瓜《へ....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
みちた空気の下に、白くただれた目をぎらぎらとブリキのように反射して、石炭を積んだ
達磨船《だるまぶね》や白ペンキのはげた古風な汽船をものうげにゆすぶっているにして....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
つかまえて見りゃ何のことはない。ただそのながらみ取りと夫婦約束をしていたこの町の
達磨茶屋《だるまぢゃや》の女だったんです。それでも一時は火が燃えるの人を呼ぶ声が....
「海異記」より 著者:泉鏡花
、馬鹿いわっしゃい、ほんとうに寒気がするだッて、千太は天窓から褞袍被ってころげた
達磨よ。 ホイ、ア、ホイ、と浪の中で、幽に呼ばる声がするだね。 どこからだか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ろりとして引掛ったね。 取着きに、肱を支いて、怪しく正面に眼の光る、悟った顔の
達磨様と、女の顔とを、七分三分に狙いながら、 (この辺に宗山ッて按摩は居るかい。....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
て、駅と書いた本所|停車場の建札も、駅と読んで、白日、菜の花を視むる心地。真赤な
達磨が逆斛斗を打った、忙がしい世の麺麭屋の看板さえ、遠い鎮守の鳥居めく、田圃道で....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
套が、こんがらかって引返すと、停車場には早や駅員の影も見えぬ。毛布かぶりの痩せた
達磨の目ばかりが晃々と光って、今度はどうやら羅漢に見える。 と停車場の後は、突....
「露肆」より 著者:泉鏡花
に、葛籠を押立てて、天窓から、その尻まですっぽりと安置に及んで、秘仏はどうだ、と
達磨を極めて、寂寞として定に入る。 「や、こいつア洒落てら。」 と往来が讃めて....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
この辻の向角に、二軒並んで、赤毛氈に、よごれ蒲団を継はぎしたような射的店がある。
達磨落し、バットの狙撃はつい通りだが、二軒とも、揃って屋根裏に釣った幽霊がある。....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
へ移り、図書館で読書している間に、草双紙を読み、『燕石十種』(六十冊)――これは
達磨屋吾一が江戸橋の古本屋で写生して、東紫(後で聞けば関根只誠氏)に贈ったもので....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
の上には総て禅味が加わっていた事は確かでした。 私も父の子故、知らず識らず禅や
達磨を見聞していましたが、自分はハイカラの方だったので基督教が珍らしくもあったし....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
のである。これらの種類のものは支那から来たもののようである。また普通の凧の絵は、
達磨、月浪、童子格子、日の出に鶴、雲龍、玉取龍、鯉の滝上り、山姥に金太郎、或いは....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
のずから僕を束縛してしまう或力を恐れずにはいられなかった。運河は波立った水の上に
達磨船を一艘横づけにしていた。その又
達磨船は船の底から薄い光を洩らしていた。そこ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の多い昔の「一番堀」や「二番堀」ではない。最後に川の上を通る船でも今では小蒸汽や
達磨船である。五大力、高瀬船、伝馬、荷足、田舟などという大小の和船も、何時の間に....