達磨大師[語句情報] » 達磨大師

「達磨大師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

達磨大師の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
らいまでおなごの操を清く高く守り通されるかためすためでござりました。さればこそ、達磨大師の、面壁九年になぞらえて、わちきも操を守るための修業をしようと、朋輩《ほ....
雪の塔」より 著者:海若藍平
出して「七福踊り」というのを踊りました。これをはじめにして乙姫の「竜宮の舞い」、達磨大師の「コロコロ踊り」、花咲爺の「花咲踊り」、舌切雀の「雀踊り」、桃太郎の「....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
師《こうにんだいし》のところへ行って米を舂《つ》いて允可《いんか》を受け、ついに達磨大師以来六代の伝衣《でんえ》を受けて、法流を天下に布《し》いたこと、その米舂....
水甕」より 著者:豊島与志雄
いる時に習得したものでした。師匠の言うところに依りますと、昔、伏牛山の小林寺に、達磨大師が易筋経なるものを伝え、その易筋経の中に書かれてるところのものが小林《し....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
された「四諦」「十二因縁」の法をはじめ、支那へ来ては天台大師の天台宗の教義とか、達磨大師の禅法とかいうものであります。日本では平安朝の伝教大師の日本天台、弘法大....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
展してゆくと、題詩が書いてあった。 画は、朱衣を着た「祖師像之図」である。その達磨大師の右の足もとに、印章が一箇|捺してある。かつて、真物にも偽物にも、見たこ....