達識[語句情報] » 達識

「達識〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

達識の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
散華」より 著者:太宰治
て指導しておられたようである。山岸さんに教えられて、やがて立派な詩集を出し、世の達識の士の推頌を得ている若い詩人が已に二、三人あるようだ。 「三田君は、どうです....
運命」より 著者:幸田露伴
て、朱氏永く昌え、威権|下に移る無く、傾覆の患も生ずるに地無からんと。太祖の深智達識は、まことに能く前代の覆轍に鑑みて、後世に長計を貽さんとせり。されども人智は....
鼻の表現」より 著者:夢野久作
悪魔式鼻の表現の苦手は、いつでも音なしい正直な人間か又は数等|上手を行く明眼達識の士かであります。このような人々の無欲な静かな、そうして澄み切った眼は、悪魔....
純粋小説論」より 著者:横光利一
もし起り得るとするなら、それは通俗小説の中から現れるであろうと、このように書いた達識の眼光を持っていた人物は、河上徹太郎氏である。次に通俗小説と純文芸とを何故に....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
話」の続篇として書かれた。貴司山治氏の戯曲「洋学年代記」には、学者としての良心と達識とのために国法にふれた幕末蘭学者の一群と間宮林蔵の運命とが扱われた。村山知義....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の中一つは老人の声で、神々しいほどにも威厳があった。学者か宗教家か剣聖か、とまれ達識の人物でなければ、ああいう声は出せないものだ。永生の蝶を探していたっけ! ひ....
文化学院の設立について」より 著者:与謝野晶子
ています。今は教育界においても、社会においても、従来の教育に不満を感じている炯眼達識の人々が沢山にある時です。たまたま私たちのような人間が飛び出して、重苦しい教....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
う意味がよく呑込めました。且つまた、この季麿秀才は、年に似合わぬ博学多才で、能文達識で、品行が方正で、ことに人の悪口などを言うことが最も嫌いな好学の青年でありま....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
活の経験の尊重すべきものであることを強調する、最後の一節に至りては、まことに活眼達識の士にして、初めて道破し得る卓見であると思う。この一節は、特に現世生活を穢土....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
者であったとはいいながら、政治家としては極めて簡単な保守主義で、准后親房のような達識ではなかった。この大勢を看破せず狂瀾を既倒に回さんとのみ考えた。して見ると日....
三木清を憶う」より 著者:豊島与志雄
の点、吾々文学者が彼の著述に心惹かれる所以である。 著述は別として、彼は日常、達識による直観的洞察力をしばしば示した。 些事を言えば、大戦前、支那事変だけの....
ヤトラカン・サミ博士の椅子」より 著者:牧逸馬
鏡をかけているのである。それが、博士の性格的な風貌《ふうぼう》と相まって、博士の達識ぶりを、いちだんと引き立たせて見せていた。 言うまでもなく、ヤトラカン・サ....
魔都」より 著者:久生十蘭
元来皇帝は詩人的風格を有される方であるのみならず、一方に充分にユーモアも解される達識であられるから、このような逆境にあっても王者の貫祿を示すため、こんな非凡な所....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
治年間の名僧と呼ばれるような人も出ております。 世の中の変遷を見守って来た人、達識者は、幾多の経験の末、どうしてもこの力に結論せざるを得ないものにぶつかるらし....
島津斉彬公」より 著者:中谷宇吉郎
学と技術とでは、米英と戦って勝味のないことを、よく知っておられた。それで斉彬公の達識に見習って、日本の科学の確立からはかれということを、東条首相に教えるつもりの....