違いない[語句情報] »
違いない
「違いない〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
違いないの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
めに見える自動計算器。計算器の前には手が二つしきりなしに動いている。勿論女の手に
違いない。それから絶えず開かれる抽斗《ひきだし》。抽斗の中は銭《ぜに》ばかりであ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ないか? たといそれは辞令《じれい》にしても、猛烈な執着《しゅうじゃく》はないに
違いない。猛烈な、――たとえばその浪花節語りは、女の薄情を憎む余り、大怪我をさせ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
していた。あの男の愛《アムウル》に虚偽《きょぎ》はあっても、妻のそれは純粋なのに
違いない。――こう信じていた僕は、同時にまた妻自身の幸福のためにも、彼等の関係に....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
う。しかも海路を立ち退くとあれば、行《ゆ》く方《え》をつき止める事も出来ないのに
違いない。これは自分一人でも、名乗《なのり》をかけて打たねばならぬ。――左近はこ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
も覚悟である。おん主《あるじ》は必ず我等のために、御加護《おんかご》を賜わるのに
違いない。第一なたらの夜《よ》に捕《とら》われたと云うのは、天寵《てんちょう》の....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
べた一面に錐《きり》の穴をあけてあったと云うのですから、やはり半之丞らしいのには
違いないのですが。
「な」の字さんは翌年《よくとし》の夏にも半之丞と遊ぶことを考....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の御沙汰《ごさた》だけである。が、その御沙汰があるのも、いずれ遠い事ではないのに
違いない。そうだ。すべては行く処へ行きついた。それも単に、復讐の挙が成就《じょう....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ある。
わたしは半三郎の家庭生活は平々凡々を極めていると言った。実際その通りに
違いない。彼はただ常子と一しょに飯を食ったり、蓄音機《ちくおんき》をかけたり、活....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
して、まん円な光に照らして見ました。すると果して紙切れの上には、妙子が書いたのに
違いない、消えそうな鉛筆の跡があります。 「遠藤サン。コノ家ノオ婆サンハ、恐シイ....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
ない気がしていた。それだけに悪口を云われた蛇笏は悪口を云われない連中よりも高等に
違いないと思ったのである。 爾来更に何年かを閲した今日、僕は卒然飯田蛇笏と、―....
「狂女」より 著者:秋田滋
だ、この森のなかで命を落した者は、あの狂女のほかにもおそらく幾たりとなくあったに
違いない。けれども、僕には、なぜだか知らぬが、あの哀れな狂女の髑髏にめぐり会った....
「初雪」より 著者:秋田滋
は咳をしなければならないのだ。咳をすれば、良人は自分を可哀そうだと思ってくれるに
違いない。そうか! そんなら咳をしてやろう。自分が咳をするのを聞いたら、なんぼな....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
を入れて持っていた。 否、ファラデーだけではない。他の学者もこれを行って見たに
違いない。ただファラデーのように、結果無しと書いたものが残っておらぬだけだ。 ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
ンにしたところが、今ではもう自分の名前も、生れ故郷の村の名も忘れてしまっているに
違いない。我が子にめぐり会えるという望みもはや絶え果てて、車大工とその女房はただ....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
る。そうだ、そうだ、それは一つの快楽なのだ。快楽の中でおそらく最大のものであるに
違いない。という訳は、殺すということが、創り出すということに一番好く似ているから....