違える[語句情報] »
違える
「違える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
違えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
空がまばゆく切れ目切れ目に輝き出していた。青灰色によごれていた雲そのものすらが見
違えるように白く軽くなって美しい笹縁《ささべり》をつけていた。海は目も綾《あや》....
「或る女」より 著者:有島武郎
努力するように笑顔《えがお》を作ってもう一度古藤を顧みた。
「あの時からすると見
違えるように変わられましたな。わたしも日清《にっしん》戦争の時は半分軍人のような....
「星座」より 著者:有島武郎
人見の奴は口を拭《ぬぐ》っていやがるが貴様は偽善者だからなあ。柿江は途中で道を間
違えるに違いないしと。西山、貴様はまた天からだめだ。気まぐれだから送り狼《おおか....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
きゅうり》のような血を取る動物、こいつは蛭《ひる》じゃよ。
誰《た》が目にも見
違えるわけのものではないが、図抜《ずぬけ》て余り大きいからちょっとは気がつかぬで....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ける。粋で、品の佳い、しっとりした縞お召に、黒繻子の丸帯した御新造風の円髷は、見
違えるように質素だけれども、みどりの黒髪たぐいなき、柳橋の小芳であった。 立身....
「春昼」より 著者:泉鏡花
人が其処へ寄って、路傍に立って、両方ともやたらに飛車角の取替えこ、ころりころり差
違えるごとに、ほい、ほい、と言う勇ましい懸声で。おまけに一人の親仁なぞは、媽々衆....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
たちに留めさせる事の出来ない事は、解って、あきらめなければならないまでも、手筈を
違えるなり、故障を入れるなり、せめて時間でも遅れさして、鷭が明らかに夢からさめて....
「転機」より 著者:伊藤野枝
人の気配らしいものもしない。 「橋の処からここまで、ずっと一本道なんだからな、間
違えるはずはないが、――まあもう少し行ってみよう。」 山岡がそういって歩き出し....
「女客」より 著者:泉鏡花
あとについて来たものは、自分の影法師ばかりなんです。 自分の影を、死神と間
違えるんだもの、御覧なさい、生きている瀬はなかったんですよ。」 「心細いじゃあり....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
うね。」 「では、そのおつもりで――さあ、上りましょう。」 と勢よく、下駄を踏
違えるトタンに、 「あっ、」と言った。 きゃんきゃんきゃん、クイ、キュウと息を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。」 と、わざとらしいまで、膝の上で拳を握ると、糸七は気もない顔で、 「何を刺
違えるんだ、間違えているんだろう。」 「だってそうじゃないか、いつか雑誌に写真が....
「橋」より 著者:池谷信三郎
界風俗展で、巴里の人形が着ていたのですが、と言った。 すっかり着こむと、彼は見
違えるほどシャンとして、気持が、その粗い縞のズボンのように明るくなってしまった。....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
、)といって、ふいと見ると驚いたが、よくよく見ると旦那なのよ。旦那は旦那だが、見
違えるほど瘠せていて、ま、それも可いが妙な恰好さ。 大きな眼鏡のね、黒磨でもっ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
街道、あれをどこまでもどこまでも辿って行けば、その突き当りがつまり竜宮で、道を間
違えるような心配は少しもない……。又竜宮へ行ってからは、どなたにお目にかかるか知....
「米」より 著者:犬田卯
いから、死ぬとも生きるとも。」そんなことまで口走った彼女だったが、いまこうして見
違えるほどな若者になって帰っているのをみると、やはり出してやるしかなかったし、出....