遠地[語句情報] » 遠地

「遠地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

遠地の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
親征の計画は幕府の大失敗であるらしい。こんな無理な軍役を起こし、戦意のない将卒を遠地に送り、莫大な軍資を費やして、徳川家の前途はどうなろう。名古屋城のお留守居役....
十二支考」より 著者:南方熊楠
猿田彦そこを見詰めて、眼毒が弱り和らぎ、鈿女打ち勝ちて彼をして皇孫の一行を避けて遠地に自竄《じざん》せしめたのだ。インドでハヌマン猴神よく邪視を防ぐとて祭る事も....
丹下左膳」より 著者:林不忘
もっともじゃが、戦国のころには何人も心得おった密書の書き方でのう、敵陣を横ぎって遠地に使者をつかわす場合になぞ、必ずこの筆式《ひっしき》を用いたもの。それは――....
三国志」より 著者:吉川英治
それを口実に殺しておしまいなさい。また噂のとおりな才華を示したら、官爵を貶して、遠地へ追い、この天下繁忙の時代に、詩文にのみ耽っている輩の見せしめとしたらよろし....
私本太平記」より 著者:吉川英治
でもいくらかは、穏やかになってこれへ来たものだった。 ほどなく、他の一族たちも遠地の――和田、橋本、神宮寺――などを除くほか続々この夜の“御本屋会議”に参集し....
私本太平記」より 著者:吉川英治
、千寿王の名において、大きな過ちを犯させるな、と」 「ははあ、ではこんなことも、遠地におわしながら、お見とおしなのでございましょうか」 「……と、窺われる。……....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
べてあった。ほかの使者が携えて来た倉卒の書状にはどれにもその点が記してなかった。遠地にある頼朝としては、何よりもその確証を知りたかったところであるから、景時の報....