遠州[語句情報] »
遠州
「遠州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遠州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
までもじっと坐っていた。
「早うせぬか。」
家康は次ぎの間《ま》へ声をかけた。
遠州《えんしゅう》横須賀《よこすか》の徒士《かち》のものだった塙団右衛門直之はい....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
はじまる。裏の障子を開けた外は重なった峯の岨《そば》が見開きになって、その間から
遠州の平野が見晴せるのだろうが濃い霞が澱《よど》んでかかり、金色にやや透けている....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と、男は見かえって声をかけた。 彼は下谷の御成道《おなりみち》に店を持っている
遠州屋才兵衛という道具屋である。もっぱら茶道具をあきなって、諸屋敷へも出入りして....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は幾らかの金を持たせて、夜の明けないうちに黒松を逃がしてやりました。黒松の故郷は
遠州掛川在ですから、念のために問い合わせましたが、そこにも姿を見せない。多分|上....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
と嫣然として一笑する。 「だって、だって君、突込んであるんじゃないか、池の坊も
遠州もありゃしない。ちっとぐらい抜いたって、あえてお手前が崩れるというでもないよ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
刻々と敵国空軍の行動を報告してきた。それが紀州沖から、志摩半島沖、更に東に進んで
遠州灘沖と、だんだん帝都に接近してきた。 それに反して、第四師団のある大阪方面....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ば花ももみじもなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮れ(二九) その他|小堀
遠州のような人々はまた別の効果を求めた。
遠州は庭径の着想は次の句の中にあると言っ....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
家康に従ってはいるが、もし家康が信長へ加勢として上方にでも遠征したら、その明巣に
遠州を掠取らんと云う肚もないではない。家康もその辺ちゃんと心得ているので、国には....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
草を銜えた神農様の画像の一軸、これを床の間の正面に掛けて、花は磯馴、あすこいらは
遠州が流行りまする処で、亭主の好きな赤烏帽子、行儀を崩さず生かっている。 小宮....
「多神教」より 著者:泉鏡花
取りまして、虚空を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。途すがら、
遠州|灘は、荒海も、颶風も、大雨も、真の暗夜の大暴風雨。洗いも拭いもしませずに、....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
娘の父親は、名代の海賊で御座いました」 「えッ、海賊?」 「竜神松五郎と云って、
遠州灘から相模灘、江戸の海へも乗り廻して、大きな仕事をしていましたよ」 「おう、....
「唇草」より 著者:岡本かの子
る切石の橋や、枝振りよく枯れて立っている亀島の松によって、庭園は相当凝った、小堀
遠州系の池泉廻遊式であったことが想像される。日当りのいい中央部に研究室と温室があ....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
誌に記載すべし。 左の一事実は、明治十九年、余が手に入りたるものにして、静岡県
遠州某氏の報知なり(本誌掲載のことは本人に照会せざりしをもって、その姓名を挙げず....
「迷信解」より 著者:井上円了
りの管狐、オサキもこれと同じことじゃ。『夜譚随録』と申す書物には、「管狐は駿州、
遠州、三州の北部に多く、関東にては上野、下野に最も多し。上野の尾崎村のごときは、....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
くまでもその犯罪を否認した。 芳吉が彼らから買い取った四枚の櫛のうちで、二枚は
遠州掛川宿へ積み送るつもりで他の品物と一所に柳行李に詰め込み、飛脚問屋佐右衛門方....