遠江[語句情報] »
遠江
「遠江〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遠江の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
陶晴賢が主君大内義隆を殺した遠因は、義隆が相良
遠江守武任を寵遇したからである。相良は筑前の人間で義隆に仕えたが、才智人に越え、....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
加地彦次郎 左備 本庄越前守 安田治部少輔 長尾
遠江守 後備 中条越前守 古志駿河守 後押 甘粕近江守 ....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
動揺するのを見、憤激して、天正二年正月美濃に入って明智城を攻略し、同じく五年には
遠江に来って、高天神城を開城せしめた。家康は、わずか十里の浜松にありながら後詰せ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
近くと思われます……あゝお輿が来ました。 輿一丁登場。急ぎ門のほうに来る。 輿丁
遠江の専信房様の御到着でございます。 僧一 皆様のお待ちかねでございます。すぐに....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
(持統)が参河に行幸せられたとき、長忌寸奥麿(伝不詳)の詠んだ歌である。引馬野は
遠江|敷智郡(今浜名郡)浜松附近の野で、三方原の南寄に曳馬村があるから、其辺だろ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
十八手裏表の練習をつませたうえ、全国を興行して人気を集めた。この一座の人気力士は
遠江灘オタケという五尺二寸四分二十一貫五百の女横綱。特に歯力の強さでオタチアイを....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ことをね。お前さんにしてからが知っているはずだよ。土屋|采女正様のお屋敷へも牧野
遠江守様のお屋敷へも、中川修理太夫様のお屋敷へも、水野豊後守様のお屋敷へも、いい....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
昼も夜の如く暗くなって、大夕立、大|雷鳴。川上の矢口の渡で新田義興の亡霊が、江戸
遠江守を震死せしめた、その大雷雨の時もかくやと思わしめた。 六 「....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
と他のものは食えぬ。 *ふぐの刺身に優る刺身はない。 *ふぐの身皮(三河)の間の
遠江というところは皮より美味い。 *ふぐの美味さはすっぽんなどの比でなく、いかな....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
年、全く流離困乏の御生活であった。この間還俗されて宗良の御俗名を用いられ、伊勢・
遠江・越後・越中等におられたが、おもには信州におられたので、信州大王と申しあげて....
「古事記」より 著者:太安万侶
の造・シモツウナカミの國の造・イジムの國の造・津島の縣《あがた》の直《あたえ》・
遠江《とおとおみ》の國の造たちの祖先です。次にアマツヒコネの命は、凡川内《おおし....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
岸部落には、海岸に産小屋というのを建ててそこで産をする習慣の地方が、越前・駿河・
遠江あたりに残っております。肥後の阿蘇郡には「産小屋」と書いて、「ウブノコヤ」と....
「遠州地方の足洗」より 著者:喜田貞吉
「打上げ」と称して、足洗いの出来る道が設けられておった。「全国民事慣例類集」に、
遠江国敷知郡地方では、「三代皮剥ぎの業をなさざれば、平民となるの例あり。穢多は所....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
は、その貫名氏の先祖調べを行って、日蓮本姓三国氏だと云い、父は遠州刺史、すなわち
遠江守貫名重実の次子重忠までは前者と同一だが、さらにその先は聖武天皇の裔で、母は....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
(柳田君「山荘太夫考」、『郷土研究』三巻七七頁) 同国 同郡川口町字算所(同上)
遠江 小笠郡掛川町の陰陽師博士小太夫の家には、延喜二年の古文書というものを蔵して....