遠火[語句情報] »
遠火
「遠火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遠火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
たかと思うと、灰色のガスの中へなにか神秘的な光の尾を、そのままわずかに二秒ほども
遠火のように漂わせて、それから急に、しかもハッキリと不吉な暗に溶けこんでしまった....
「白妖」より 著者:大阪圭吉
うろしているだろう」 遙かに左手の下方にあたって、闇の中に火の粉のような一群の
遠火が見える。多分、三島の町だろう。 やがて自動車は、ゴールにはいるランナーの....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
でにまっ先に火を帯びて沈み、揚威はとくすでに大破して逃れ、致遠また没せんとし、定
遠火起こり、来遠また火災に苦しむ。こらえ兼ねし敵艦隊はついに定遠鎮遠を残して、こ....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
と、渇《かわ》きを止めてやりますぞ。
身支度をすませて、細道に出ると、向うに、
遠火事の炎が映っているように見えるのは、まぎれもなく、たった一度客すじから招かれ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のままでは手がつけられねえ。おっと待ったり、いいことがある、この笠の上へ拡げて、
遠火《とおび》であぶるとやらかせ」 被《かぶ》って来た笠の上へ濡れた手紙を置い....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
のあわただしさ、見附の火の見|櫓が遠霞で露店の灯の映るのも、花の使と視めあえず、
遠火で焙らるる思いがしよう、九時というのに屋敷町の塀に人が消えて、御堂の前も寂寞....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
わ白いもののあるのが眼につきました。 「おや?」 白い、長い、箱のようなもの、
遠火の光にあおられてありありとそれを見出したのは、やっぱり長い箱に相違ありません....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
あたし》をも釜前《かままえ》につれていった。冬などは、藁《わら》の上にすわって、
遠火《とおび》に暖められていると非常に御機嫌になって、芋屋の子になってしまいたか....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 この手で暗に女軽業の親方の気前のよいところ、器量のあるところを持ち上げて、
遠火であぶっておけば、こっちも女の意地でも負けない気になって、風通《ふうつう》の....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
こえて来る」 耳を澄まし眼を据えた。 木立ちに風があたっていた。 どこぞに
遠火事でもあると見えて、ひとつばんが鳴っていた。カーンと一つ聞こえて来ては、その....
「鱧・穴子・鰻の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
が一番美味い。焼きたてならばそれに越したことはないが、焼き冷ましのものは、改めて
遠火で焙って食べるがよい。要するに、焼いたはもを熱飯の上に載せ、箸で圧し潰すよう....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
に閉口して何とか工風《くふう》はないかと色々|外《ほか》の人に尋ねましたところ、
遠火の上で泡立てると速く出来るという人がありましたからそう致したのです。全く温《....
「宇賀長者物語」より 著者:田中貢太郎
らしい円錐形の小丘もある。土地の人は之を糠塚様と云っている。 古い土佐の諺に、
遠火に物を焙って火のとどかないことを、手結山の火と云ったものだ。....
「三国志」より 著者:吉川英治
きに似て、下手をすれば、咬みつかれる怖れがある。 その席上、程※がいった。 「
遠火で魚をあぶるように、ゆるゆると攻め殺すがよいでしょう。短兵急に押し詰めると、....
「生き烏賊白味噌漬け」より 著者:北大路魯山人
、どんなに焼きやすいか知れない。 ○火のおこり方が激しい味噌漬けは焦げやすいから
遠火で焼くのがよい。火にかけて、魚の上を金物のなべぶたで覆うと、とてもうまく蒸し....