遠見[語句情報] »
遠見
「遠見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遠見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
しみは通う山の姿、色合いだった。むしろ近付いたら却って興醒めのしそうな懸念もある
遠見のよさそうな媚態《びたい》がこの山には少しあった。 広野の中に刀禰《とね》....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
》踊りなどと申すものがございます。それは、今も申した心理見世物の一種なのですが、
遠見では人の顔か花のように見えるものが、近寄って見ると、侍が切腹していたり、凄惨....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 むかしの正本《しょうほん》風に書くと、本舞台一面の平ぶたい、正面に朱塗りの仁王門、門のなかに観音境内の
遠見《とおみ》、よきところに銀杏の立木、すべて浅草公園仲見世の体《てい》よろしく....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
お掛け下さい」法水がちょっと躊躇ぎを見せたのは、彼女の命令的な語調ではなかった。
遠見でホルバインの、「マーガレット・ワイヤットの像」に似ていると思われたクリヴォ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
るべく、勝手に見て取った。 そこでまた清々しく一吸して、山の端の煙を吐くこと、
遠見の鉄拐の如く、 「夏はさぞ涼いでしょう。」 「とんと暑さ知らずでござる。御堂....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
の正面、及び右なる廻廊の半ばより厚き壁にて、広き矢狭間、狭間を設く。外面は山岳の
遠見、秋の雲。壁に出入りの扉あり。鼓の緒の欄干|外、左の一方、棟甍、並びに樹立の....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
粧、口の大きく見えるまで濡々と紅をさして、細い頸の、真白な咽喉を長く、明神の森の
遠見に、伸上るような、ぐっと仰向いて、大きな目を凝と※った顔は、首だけ活人形を継....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
をしたと申しますがの。」 十 「利かぬ気の親仁じゃ、お前様、月夜の
遠見に、纏ったものの形は、葦簀張の柱の根を圧えて置きます、お前様の背後の、その石....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
「有りますか。」 「もう、二階ばかり上の高い処に、海老屋の屋根の天水|桶の雪の
遠見ってのがありました。」 「聞いても飛上りたいが、お妻さん、動悸が激しくって、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
て、衣紋も、褄も、春の色にやや緩けたであろう。 先刻に氷月の白い柳の裏木戸と、
遠見の馬場の柵際と、相望んでから、さて小半時|経っている。 崖下ながら、ここの....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
添うているようで、現在、朝湯の前でも乳のほてり、胸のときめきを幹でおさえて、手を
遠見に翳すと、出端のあし許の危さに、片手をその松の枝にすがった、浮腰を、朝風が美....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
ヨ 陶孔雀 一、二人亡霊 法水の楽屋は、大河に面していて、
遠見に星空をのぞかせ、白い窓掛が、帆のように微風をはらんでいた。 彼が、長剣の....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
し、火の玉は突立ったり、この時、戸が開いたのと、人あおりで、それまで、火で描いた
遠見の山のようだった。蒸焼のあたり一面、めらめらとこう掌をあけたように炎になった....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
階の楼多く、壁色はあるいは白く、あるいは赤く、あるいは青黄、あるいは紋様をなし、
遠見はなはだ美なるがごときも、近く接見すれば決して美ならず。室内は不潔の家多く、....
「狐」より 著者:岡本かの子
は、は、は、は、は。 二 欅の並木の間に葭簾で囲った茶店一軒。
遠見に鬼子母神の社殿見ゆ。 ――冬の月、骨身に沁みて美しいが、生憎と茶屋は締って....