遠近[語句情報] » 遠近

「遠近〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

遠近の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
腹を浸《ひた》した水の上には、とうに蒼茫《そうぼう》たる暮色が立ち罩《こ》めて、遠近《おちこち》に茂った蘆や柳も、寂しい葉ずれの音ばかりを、ぼんやりした靄《もや....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
がら、紙の中の絵絹をひらいて見せた。絵は蕭索《しょうさく》とした裸の樹《き》を、遠近《おちこち》と疎《まばら》に描《えが》いて、その中に掌《たなごころ》をうって....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
。が、床にはいっても容易に眠くはならなかった。雨戸の外では夜鳥《よどり》の声が、遠近《えんきん》を定めず私を驚かした。その声はこの住居《すまい》の上にある天主閣....
」より 著者:芥川竜之介
った。僕は黙って巻煙草に火をつけ、壁にかかげた画の一枚に、――従兄自身の肖像画に遠近法の狂いなどを見つけていた。 「こっちは万歳どころじゃありはしない。そんなこ....
」より 著者:芥川竜之介
もすると、遅れやすい。ある時は、月の落ちかかる頃になって、やっと来た。ある時は、遠近《おちこち》の一番|鶏《どり》が啼く頃になっても、まだ来ない。 そんな事が....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
封じていた。霧の中では風雨の音か、それとも谷川の水の音か、凄《すさま》じくざっと遠近《おちこち》に煮えくり返る音があった。が、彼の心の中には、それよりもさらに凄....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
葉《こうよう》の村、谷を埋《うず》めている白雲《はくうん》の群《むれ》、それから遠近《おちこち》に側立《そばだ》った、屏風《びょうぶ》のような数峯の青《せい》、....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
引寄せられて、社の境内なる足許に、切立の石段は、疾くその舷に昇る梯子かとばかり、遠近の法規が乱れて、赤沼の三郎が、角の室という八畳の縁近に、鬢の房りした束髪と、....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
」 と笑って、一つ一つ、山、森、岩の形を顕わす頃から、音もせず、霧雨になって、遠近に、まばらな田舎家の軒とともに煙りつつ、仙台に着いた時分に雨はあがった。 ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
遅くて灯が疾く、山の裾は、暮が早くて、燈が遅いそうな。 まだそれも、鳴子引けば遠近に便があろう。家と家とが間を隔て、岸を措いても相望むのに、黒門の別邸は、かけ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
って、星が水垢離取りそうな月明に、踏切の桟橋を渡る影高く、灯ちらちらと目の下に、遠近の樹立の骨ばかりなのを視めながら、桑名の停車場へ下りた旅客がある。 月の影....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
として目黒に豁け、大崎に伸び、伊皿子かけて一渡り麻布を望む。烏は鴎が浮いたよう、遠近の森は晴れた島、目近き雷神の一本の大栂の、旗のごとく、剣のごとく聳えたのは、....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
た現象は主として霊視で、それは殆んど申分なきまでに的確明瞭、よく顕幽を突破し、又遠近を突破しました。越えて昭和四|年の春に至り、彼女は或る一つの動機から霊視の他....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
一つになって聞えて、清水の上に、ジーンと響く。 渠は心ゆくばかり城下を視めた。遠近の樹立も、森も、日盛に煙のごとく、重る屋根に山も低い。町はずれを、蒼空へ突出....
活人形」より 著者:泉鏡花
旭 雲の峰は崩れて遠山の麓に靄薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜に染みて、遠近の森の梢に並ぶ夥多寺院の甍は眩く輝きぬ。処は相州東鎌倉雪の下村……番地の家は....