遣り損じ[語句情報] »
遣り損じ
「遣り損じ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遣り損じの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
なかろう、小主水の花魁は天晴《あっぱれ》男まさりの働きがある女だから、万に一つも
遣り損じはあるまいが、何をいうにも大勢の人の目を掠《かす》めて脱《ぬ》け出させる....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
人を刺すには今云う通り遣り損ずる事が有ります、刃《やいば》へ此の毒を塗って置けば
遣り損じた所で其の人が働きを失って追っ掛けて来る事が出来ません、其れだから仕損じ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
が来るまえから鼈の料理に凝り出していたのだが、鼈鍋はどうやらできたが、鼈|蒸焼は
遣り損じてばかりいるほどの手並だった。鼈四郎は白木綿で包んだ鼈を生埋めにする熱灰....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が多いんですからね。春めいた陽気なお話というのはまことに少ない。しかし私どもでも
遣り損じは度々ありました。われわれだって神様じゃありませんから、なにから何まで見....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
易介や伸子さんとは違って、私達は無防禦ではございませんものね。ですから、たとえば
遣り損じたにしても、捕えられるのが人形でしたら、また次の機会がないとも限りません....