»
遣口
「遣口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遣口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
の被害者へ対して凡て炭塊を使っております。この事実を、事件全体のなんとなく陰険な
遣口なぞと考え合せて、炭塊以外に手頃な兇器の手に入らない人、つまり坑夫でない人の....
「ある抗議書」より 著者:菊池寛
恨ですか」と、訊きました。 「いやまだ判りませんが、多分は強盗でしょう。長生郡と
遣口が、同じだとか云って居ましたよ」と、刑事は答えました。私は、そう答える刑事の....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
かいう女を、馬方なんかと一緒になって、どこかへ担いで行ったということだが、頓馬の
遣口ってありゃアしねえ」 苦々しく閂峰吉が云った。 がその時玄関の方で、五六....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
されたと思ったらしい。尤もそいつが付目なのだが」 「アッハハハ成程な。お前らしい
遣口だ。人生の機微も窺われる。……それはそうとオイ新左、お前この釜に見覚えはない....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
事は確実であると信じているが、もし同行を拒んだらどうしたものだろうか。彼の大胆な
遣口を見ると、きっと素直に出頭に応じないに違いない。こんな考えで石子刑事の頭は暫....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
うな感激を覚えた。そして、彼自身が仲間と喧嘩をする場合の、すばしこい、思い切った
遣口が、こうしたことに影響されていなかったとは、決していえなかったのである。 ....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
けちけち》していたんじゃ、手広い商売は出来やしませんよ」
ぱっぱっとするお島の
遣口《やりくち》に、不安を懐《いだ》きながらも、気無性《きぶしょう》な養父は、お....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
負わねばならぬ。しかしもっとも責むべきは当局者である。総じて幸徳らに対する政府の
遣口は、最初から蛇の蛙を狙う様で、随分陰険冷酷を極めたものである。網を張っておい....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
いよ。相談相手に出来るくらいなら、初手《しょて》からこうしないでもほかにいくらも
遣口《やりくち》はあらあね」 「でも兄さんの心持一つで、こっちが困るようになるん....
「行人」より 著者:夏目漱石
根ざしているのだと自分はこの時ようやく勘づいた。また嫂として存在するには、彼女の
遣口《やりくち》が一番巧妙なんだろうとも考えた。自分は今日《こんにち》までただ兄....
「それから」より 著者:夏目漱石
めし》がなかった。解釈のしようでは、策士の態度とも取れ、優柔の生れ付とも思われる
遣口《やりくち》であった。彼自身さえ、この二つの非難の何《いず》れかを聞いた時、....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
ち合せをして彼の援助を得るために利用した方が、遥《はる》かに常識に適《かな》った
遣口《やりくち》だと考え出した。彼がこの苦《にが》い気分を痛切に甞《な》めさせら....
「明暗」より 著者:夏目漱石
断りも何にもせずに、開封した。この平気な挙動がまたお延の注意を惹《ひ》いた。彼の
遣口《やりくち》は不作法《ぶさほう》であった。けれども果断に違なかった。彼女はど....
「模倣と独立」より 著者:夏目漱石
て旨《うま》く往《い》けばあの人は成功したといわれる。成功したというと、その人の
遣口《やりくち》が刷新でもなく、改革でもなく、整理でもなくても、その結果が宜いと....
「陳情書」より 著者:西尾正
す?――と切り出して参りました。矢張り源氏屋だったのであります。私とて是迄彼等の
遣口《やりくち》には疑い乍らも十度に一度は※真物※に出喰わさない事も無かろうと微....