遺児[語句情報] » 遺児

「遺児〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

遺児の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
この了海に相違ござりませぬ」と、彼は自分を敵と狙う者に会ったというよりも、旧主の遺児《わすれご》に会った親しさをもって答えたが、実之助は、市九郎の声音《こわね》....
蠅男」より 著者:海野十三
おお、これは愕いた。糸子さんじゃありませんか」 その麗人は、惨劇の玉屋総一郎の遺児糸子であった。彼女は声をかけた主が帆村だと知ると、面窶れした頬に微笑を浮べて....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
じて上洛を期したけれども、秀吉の神速なる行動には及ぶべくもなかった。だが、信長の遺児功臣多数が存する以上、すぐ秀吉が天下を取るわけには行かない。遺児の中|何人を....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
られるかもしれないが、尾張宗春が部屋住時代に、無礼討ちにした伴金太夫、その武士の遺児なのであった。 「居附造り」とは何んなものか? 築城師で無い作者には、残念乍....
火星兵団」より 著者:海野十三
ロとルルが、その時に巻尺を力にして、おそろしい寄生藻の牢獄をぬけ出た幸運な女王の遺児たちなのだ」 「な、なるほど。それはいいことをなさいました」 「わしが、ロロ....
」より 著者:海野十三
うじて持ち耐えているといった風情だった。この女こそは噂の主、今は亡き稲田老夫婦の遺児お里に外ならなかった。――奥のかた霊前では、既に立ち去ろうとした北鳴四郎が、....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
然として腕を拱いた。 高松半之丞というのは、帯刀から云えば、亡友高松半左衛門の遺児で、同じ旗の本に集っていた若侍、また岡引虎松から云えば、世話になった故主半左....
人生における離合について」より 著者:倉田百三
しか傷を癒やしてまた新しい情熱を生み出してくれるものである。軍人の未亡人の如きも遺児を育て、遺児なきときは社会事業に捧げ、あるいは場合によっては再婚するというよ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
自分を褒めますのは、ちとおかしくはござりますが、まず悪人ではござりませぬ。名家の遺児の貴方様を、ここでお世話をいたすことぐらいは、私の家といたしましては、何でも....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
深いからな」 五右衛門は娘をチラリと見たが、 「好い娘だな。別嬪だな。月姫殿の遺児かな?」 「うん」と云うと郷介法師は始めて悲しそうな顔をした。 「この娘も本....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
切りでござろう! 卑怯千万!」 明和年間の尊王事件の、その立て者の山県大弐の、遺児の山県紋也は、尊王事件をあばき立てたところの、裏切り者の張本人の、桃ノ井久馬....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
うした家の娘が宮中に這入って、帝の愛を受け、桐壺(淑景舎)に居たので、桐壺更衣の遺児が光源氏である。源氏は成人して、左大臣家の娘|葵上の婿となる。もともと左大臣....
電報」より 著者:織田作之助
る家族がいる。当年七歳の少年である。小隊長というのは彼等三人の中隊長であった人の遺児であるからそう名づけたのであろう。父中隊長の戦死後その少年が天涯孤独になった....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
まだ乳の香のうせない子供の部であったが、名優追惜の念が多大の同情となってこれらの遺児の上にそそがれたので、役々の評判もよく、興行の成績もよかった。二番目は桜痴居....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
人様の生んだ子だ。しかもその家にとっては嘗て心棒であった先妻の生んで遺していった遺児だ。そこをとっくり胸に入れて、大事な品物を預ったつもりになりなさい。元来、大....