遺産相続[語句情報] »
遺産相続
「遺産相続〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遺産相続の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「振動魔」より 著者:海野十三
た。呉子さんも、僕を亡き良人の兄弟同様の人物として、何事につけ僕を頼り、たとえば
遺産相続のことまでも、すこしも秘密にすることなく、僕に相談をかけるという有様だっ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に帰化していて、降矢木の籍に、算哲の養子養女となって入籍しているんだ。それにまだ
遺産相続の手続がされていない。つまり、この館は未だもって、正統の継承者旗太郎の手....
「青服の男」より 著者:甲賀三郎
「信造の財産はどれ位あったかね」 「五六十万でしょう」 「直系の親族でないものゝ
遺産相続だから、二割位かね。なるほど、それが惜しかったのか」 「未だ理由がありま....
「読書法」より 著者:戸坂潤
なお必要であるだろうか」(一二五)。 「家族制度――『社会的細胞』としての――や
遺産相続制の復活とともに、享楽的な嗜好、私有財産にたいする慾望が、ついに僚友的精....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
見ると、なるほど伊戸子という庶子の名があった。彼女は十歳であった。そこで亀之介が
遺産相続を狙ったものではないことが認められた。だがどうもおかしいので、なおも続い....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
、あなたが私の名を新聞で御覧になったとすれば、それは映画事業に関聯してではなく、
遺産相続という恥ずべき、けれど甘い法律手続の客体としてではなかったでしょうか。全....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
でもこんな風に妙な、実に独特な書き方がしてあったという話である。老夫人のおもなる
遺産相続人はエフィム・ペトローヴィッチ・ポレーノフというその県の貴族団長で、高廉....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
して本能的な策略によって、その力が立脚してる友情を滅ぼさんとしていた。 二人が
遺産相続をしてからは、クリストフはその若夫婦のもとでは勝手が悪かった。ジャックリ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
今度は河津三郎の子の五郎十郎が祐経を殺したというわけだ。祖父から孫の三代にわたる
遺産相続のゴタゴタで、元はと云えば伊東祐親の慾心から起っている。講談では祐親は大....
「経済学及び課税の諸原理」より 著者:吉田秀夫
もし一、〇〇〇|磅《ポンド》の遺産が一〇〇|磅《ポンド》の租税を負担するならば、
遺産相続人はその遺産を単に九〇〇|磅《ポンド》と考えるに過ぎず、そして彼れの支出....
「金狼」より 著者:久生十蘭
いに狼狽したように眼を見あわせた。 「……じつは昨日、わたくしは未知のひとから、
遺産相続の件で、内密にくわしい相談をしたいという手紙をもらいまして、それでここへ....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
急に膝を打って、 「そうそう、まだ、話さなかったね、そら、このお正月。……れいの
遺産相続の騒ぎのとき。……あたしゃ、じぶんで玄関にがんばっていて、ひとりずつ新聞....