遺訓[語句情報] »
遺訓
「遺訓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遺訓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
々に至るまで、将軍家お手足と心得べしとは、東照権現様《とうしょうごんげんさま》御
遺訓にもある通りじゃ。端役人共ッ、頭《ず》が高かろうぞ。もそッと神妙に出迎えせい....
「親子」より 著者:有島武郎
色彩もそこには見つからなかった。なげしにかかっている額といっては、黒住教の教主の
遺訓の石版と、大礼服を着ていかめしく構えた父の写真の引き延ばしとがあるばかりだっ....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
気質の中にあって、燦然として光っている。 最近公刊されたものであるが『密宝楠公
遺訓書』と云う本がある。正成が正行に遺言として与えたものであると云う。その中に、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の弓修業に賭物致すとは何ごとぞよ。その昔|剣聖上泉伊勢守も武人心得おくべき条々に
遺訓して仰せじゃ。それ、武は覇者の道にして、心、王者の心を以て旨となす。明皎々と....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「まてッ、まてッ、待たッしゃい!」 「御用かな」 「おとぼけ召さるなッ。祖先の御
遺訓ゆえ御入用ならば労役人夫やらぬとは申さぬ。決してさしあげぬとは申さぬが、この....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
というのは、遠い昔にあの葦を折る江上の客となって遠く西より東方に渡って来た祖師の
遺訓というものがあるからであった。大意(理想)は人おのおのにある、しかもむなしく....
「不審庵」より 著者:太宰治
な失敗ばかり演ずるお方も少い。案ずるに先生はこのたびの茶会に於いて、かの千利休の
遺訓と称せられる「茶の湯とはただ湯をわかし茶をたてて、飲むばかりなるものと知るべ....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
かくの如く福岡の喜多流の今日在るは全く故只圓翁の遺徳を基礎としたもので、翁の
遺訓は今以て他流の人士の間にも伝わり、翁の清廉無慾と翁の堂々たる芸風とは今も尚流....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
に喰い入った。 「八ヶ嶽山上窩人に対しては、深讐綿々|尽く期無けん、これ水狐族の
遺訓たり」 こうそこには記されてある。 「うん、これだ!」 と葉之助はポンと....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
厚く信ずる処の二宮尊徳翁の霊位を藻岩村二宮|尊親氏の家に至りて親く拝せん、且つ其
遺訓をも拝聴し、及び遺書をも親く拝読せん事を切望し、尊親氏にも約する処あるを以て....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ります。 それゆえ昔から数代続いて繁栄の少しも衰えぬ家というのは、よほど代々の
遺訓に力強いものがあり、そういう家の家憲を見ると、必ずそこには質素を第一とし、固....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
は旅へ出るから家を出た日を命日と思って時々線香でもあげてくれ」 これが吉備彦の
遺訓であった。 吉備彦は翌日家を出た。 鈴鹿峠までやって来ると山賊どもに襲わ....
「血友病」より 著者:小酒井不木
した。 なにゆえに母が百五十歳までと申したかを私は存じません。とにかく私は母の
遺訓をかたく守って、毎日神様に御祈りをして今日に至りました。少しの傷もせぬように....
「水〔扉の言葉〕」より 著者:種田山頭火
禅門――洞家には『永平半杓の水』という
遺訓がある。それは道元禅師が、使い残しの半杓の水を桶にかえして、水の尊いこと、物....
「ワーニャ伯父さん」より 著者:神西清
しみじみ考え直すところがあった。人間いかに生くべきかということについて、後世への
遺訓ともなるべき一大論文だって、書こうと思えば書けるぐらいだ。わたしは喜んで君の....