避く[語句情報] »
避く
「避く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
避くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
勿《なか》れ。」
しかし健全なる本能は全然反対に命令している。――「爾、女人を
避くる勿れ。」
又
女人は我我男子には正に人生そのものである。即ち諸....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
まったかであろう。 以上述べてきたようなわけで、宇宙進化の道程はただひたすらに
避くべからざる熱的死を目指して進むのみだと主張するケルヴィン及びクラウジウスの考....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
すでに根本において自由競争を最も合理的な発展形式と認める以上、よき技術者の争奪は
避くべからざる現象であって別に大騒ぎをするには当らない問題であると私は考える。も....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
一村の者がみな打ち寄って来た。 かれら自身の説明によると、その祖先が秦の暴政を
避くるがために、妻子|眷族をたずさえ、村人を伴って、この人跡絶えたるところへ隠れ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
けむ、従卒に持って来させし、床几をそこに押並べて、あえてお通を抑留して、見る目を
避くるを許さざりき。 武歩たちまち丘下に起りて、一中隊の兵員あり。樺色の囚徒の....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
出した。 けれども、男の膚は知らない処女の、艶書を書くより恥かしくって、人目を
避くる苦労に痩せたが、病は嵩じて、夜も昼もぼんやりして来た。 貴婦人も、それっ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
てかくねんごろには言わるるよと心付きて恥かしく、人の来るを見れば歩きてその疑いを
避くるこの心遣い出来てより、涼しさ元のごとくならず。されどこの清風明月の間にしば....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
時武芸前に敵無し 他日奇談世|尽く驚く 怪まず千軍皆|辟易するを 山精木魅威名を
避く 犬村大角 猶ほ遊人の話頭を記する有り 庚申山は閲す幾春秋 賢妻生....
「妖怪学」より 著者:井上円了
就日と定め、その日には願いごと一切かなわずというがごとし。これ音調上、苦の連想を
避くるがためなるべし。また、世に病人の死生を知るの法あり。その方法は、その人の病....
「迷信解」より 著者:井上円了
あり、また、高等小学第二年級用第六課に「迷信」の一課ありて、その課の目的は迷信の
避くべきことを知らしむるにありと書いてある。されば、学校における児童はいうに及ば....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
て共通の敵たる異人種異宗教の国に相結んで衝るは当然あり得べき事だ」と、人種競争の
避くべからざる所以を歴史的に説いて「この覚悟で国民の決心を固め、将来の国是を定め....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
熾にすれば、雨にも消えざるもの也。今夜も焚火に山上の寒さを忘れたるが、天幕に雨を
避くることとて、焚火を掛布団とすることは出来ず。九人が四人に減じて、何となく寂し....
「西航日録」より 著者:井上円了
景に髣髴たるところ多し。いたるところ奇石怪巌しかも絶壁千百丈、シナの赤壁も三舎を
避くる勢いなり。これに加うるに、北海の高浪巌石を打ち、激して泡となり、飛んで雪と....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
る。その前後すべて群巒列島の間を縫いて航行す。両岸の風光は、わが内海の勝も三舎を
避くるほどなり。港口に着するや、軽舟に移りて上陸す。当州第三位におる都会なり。 ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
でも利益の犠牲としたのであった。戦国時代の日本武将の謀略は中国人も西洋人も三舎を
避くるものがあったのである。日本民族はどの途にかけても相当のものである。今日謀略....