避雷[語句情報] »
避雷
「避雷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
避雷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
いるようにも思えた。 あたりのものはみな光を失って静まっていた。ただ遠い病院の
避雷針だけが、どうしたはずみか白く光って見える。 原っぱのなかで子供が遊んでい....
「モルグ街の殺人事件」より 著者:佐々木直次郎
わりを歩いているあいだにわかっていた。例の窓から五フィート半ばかり離れたところに
避雷針が通っている。この
避雷針から窓へ直接手をかけることは誰にだってできないだろ....
「槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
の指先をつぼめて、一ツになったかと思うと、又全身を現わして、その霧や雲の間から、
避雷針のように突出したのを仰いでいると、全身がもう震動するのである。 やっと槍....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
なかりしとか。さもありつらん。 されば川島家はつねに戒厳令の下にありて、家族は
避雷針なき大木の下に夏住むごとく、戦々|兢々として明かし暮らしぬ。父の膝をばわが....
「空気男」より 著者:海野十三
ちに、またもや吹きくる強風! 「ああっ!」 といううちに、今度はビルディングの
避雷針で博士の膝頭のところからぶつりと切れてしまった。 その先に、広告バルーン....
「雷」より 著者:海野十三
「何をって、君……」と、北鳴はまたひとしきり笑い続けたのち、「……梯子の上にある
避雷針みたいなものも、松さんの仕事かネ」 「もちろん、儂がつけたんだが……あの雷....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
樹立が分れて、一条の大道、炎天の下に展けつつ、日盛の町の大路が望まれて、煉瓦造の
避雷針、古い白壁、寺の塔など睫を擽る中に、行交う人は点々と蝙蝠のごとく、電車は光....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ありませんか。緑青色の鳶だと言う、それは聖心女子院とか称うる女学校の屋根に立った
避雷針の矢の根である。 もっとも鳥居|数は潜っても、世智に長けてはいそうにない....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
踵の尖りを見ると、そのままポンと蹴て、馬に騎って、いきなり窓の外を、棟を飛んで、
避雷針の上へ出そうに見える。 カーネーション、フリージヤの陰へ、ひしゃげた煙管....
「夢」より 著者:寺田寅彦
るのを、小さな針金のような鞭でコツコツとつっついては列に追い返している男がいる。
避雷針のようなものの付いた兜形の帽子を着た巡査が、隊の両側を護衛している。 ....
「エスキス」より 著者:豊島与志雄
まわりをかこむ鉄柵や、それにからんだ針金の網は、枯れた海藻のように黝ずみ、四隅の
避雷針は、錆びくちた鎗のようで、昼の明るみは盲いていますが、妖精の声は朗かです。....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
まったく雷に打たれたと同じだったが、しかしまた満足でもあった。もしその雷に対して
避雷針を持っていたならば、かえって不満な結果となってたであろう。
ここにすぐ、....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
と、怪し火は、何と、ツツツと尾を曳きつつ、先へ斜に飛んで、その大屋根の高い棟なる
避雷針の尖端に、ぱっと留って、ちらちらと青く輝きます。 ウオオオオオ 鉄づく....
「科学が臍を曲げた話」より 著者:海野十三
ります。 臍で思い出しましたが、臍に縁のある雷さまの話ですが、あれを避けるのに
避雷針というものがあります。
避雷針は屋根の上に尖った金属棒を立て、その下に銅線を....
「白い道」より 著者:徳永直
まれて、樹木の多い熊本市は、ほこりをあびてうすよごれてみえた。裁判所の赤煉瓦も、
避雷針のある県庁や、学校のいらかも、にぶく光っている坪井川の流れも、白い往還をか....