邪慳[語句情報] »
邪慳
「邪慳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
邪慳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
下さい。」
「まあ、随分でございますね。」
女中は思わず笑い出した。
「そんな
邪慳《じゃけん》な事をおっしゃると、蔦《つた》の家《や》から電話がかかって来ても....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
くしょう》。あっちへ行け。」
陸軍主計《りくぐんしゅけい》の軍服を着た牧野は、
邪慳《じゃけん》に犬を足蹴《あしげ》にした。犬は彼が座敷へ通ると、白い背中の毛を....
「葱」より 著者:芥川竜之介
頁《ページ》と行かない内に、どう云う訳かその書物にたちまち愛想をつかしたごとく、
邪慳《じゃけん》に畳の上へ抛《ほう》り出してしまった。と思うと今度は横坐《よこず....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《ひたたれ》の裾《すそ》を掴《つか》んだ。すると少将は蒼《あお》い顔をしたまま、
邪慳《じゃけん》にその手を刎《は》ねのけたではないか? 女は浜べに倒れたが、それ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
れました。が、こちらは元より酒の上で、麦藁帽子を阿弥陀《あみだ》にかぶったまま、
邪慳《じゃけん》にお敏を見下しながら、「ええ、阿母《おっか》さんは御在宅ですか。....
「星座」より 著者:有島武郎
りきっているのに、しらじらしい顔つきをして、自分の娘をごまかそうとするらしい父が
邪慳《じゃけん》の鬼のようにも思えた。
「お前は何んでも世間の見るとおりに物を見....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
然《いきなり》背後《うしろ》から帯に手をかけて、身悶《みもだえ》をして縮むのを、
邪慳《じゃけん》らしくすっぱり脱《ぬ》いで取った。
私《わし》は師匠《ししょう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ざりますがの、ほほ、ほほ。」 「いや、いや、私が聞いただけでも、何か、こうわざと
邪慳に取扱ったようで、対手がその酔漢を労るというだけに、黙ってはおられません。何....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
。」 「あれ。」 「おっと……番毎怯えるな、しっかりと掴ったり……」 「あなた、
邪慳にお引張りなさいますな。綺麗な草を、もうちっとで蹈もうといたしました。可愛ら....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
も、もうないかいの、」と洲の股の御前がいえば、 「水くらわしや、」 と峡の婆が
邪慳である。 ここで坂下の姉様は、夫人の前髪に手をさし入れ、白き額を平手で撫で....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の陰といった日陰の、湿った処で見着けたのね?」 「そうだ、そうだ。」 滝太郎は
邪慳に、無愛想にいって目も放さず見ていたが、 「ヤ、半分ばかり食べやがった。ほら....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ますか。」 「申すも憚りだが、袖で隠して。」 「いいえ、いいえ。」 おくれ毛が
邪慳に揺れると、頬が痩せるように見えながら、 「嬉しい、胸が見えるんです。さ、遮....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
りて)……と云って……(さるにても、この若き女房、心|頑に、情冷く、言わむ方なき
邪慳にて、)とのっけに遣ッつけたから、読んでいて吃驚すると、(茶を一つ給われかし....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
潜ったか、柳屋の柳にかけた、賽が一箇、夜のしらしらあけの頃、両国橋をころころと、
邪慳な通行人の足に蹴られて、五が出て、三が出て、六が出て、ポンと欄干から大川へ流....
「活人形」より 著者:泉鏡花
あして蔵匿て置いて下さらないか、衣服に血が附てたり、おどおどしている処を見ると、
邪慳な姑にいびられる嫁か。「なるほど。「あるいは継母に苦しめられる娘か。「勾引さ....