»
郎
「郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
そうさな、まあ一言《いちごん》にいえば、風流愛すべき好男子だろう。」
「若槻峯太
郎《わかつきみねたろう》、俳号《はいごう》は青蓋《せいがい》じゃないか?」
わ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
した歩調で歩みよると、
「じゃこの芳年《よしとし》をごらんなさい。洋服を着た菊五
郎と銀杏返《いちょうがえ》しの半四
郎とが、火入《ひい》りの月の下で愁嘆場《しゅう....
「彼」より 著者:芥川竜之介
、愛想《あいそ》の善《よ》い応対をするだけだった。僕は番茶の渋《しぶ》のついた五
郎八茶碗《ごろはちぢゃわん》を手にしたまま、勝手口の外を塞《ふさ》いだ煉瓦塀《れ....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
》に返り、彼の絶えず愛読している日本文学の話などをし出した。
「この間|谷崎潤一
郎《たにざきじゅんいちろう》の『悪魔』と云う小説を読んだがね、あれは恐らく世界中....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《すごすご》綱利の前を退いた。
それから三四日経ったある雨の夜《よ》、加納平太
郎《かのうへいたろう》と云う同|家中《かちゅう》の侍が、西岸寺《さいがんじ》の塀....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
生れつき才力が豊な上に、容貌《ようぼう》もまた美しい。何でも奇俊《きしゅん》王家
郎《おうかろう》と称されたと云うから、その風采《ふうさい》想うべしである。しかも....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
わせない。いや、こりゃ失礼。禁句禁句《きんくきんく》金看板《きんかんばん》の甚九
郎《じんくろう》だっけ。――お蓮さん。一つ、献じましょう。」
田宮は色を変えた....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
かり》の岩田|内蔵之助《くらのすけ》、御勝手方《おかってがた》の上木《かみき》九
郎右衛門――この三人の役人だけは思わず、眉《まゆ》をひそめたのである。
加州一....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
《あいかわらず》の無駄話ばかりでございます。もっとも先刻、近松《ちかまつ》が甚三
郎《じんざぶろう》の話を致した時には、伝右衛門殿なぞも、眼に涙をためて、聞いて居....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
《とりおいすがた》のおこよを見そめた時にも、あるいはまた、鋳掛屋《いかけや》松五
郎が蝙蝠《こうもり》の飛びかう夏の夕ぐれに、天秤《てんびん》をにないながら両国の....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
いるだけだった。
「どうもお律《りつ》の容態《ようだい》が思わしくないから、慎太
郎《しんたろう》の所へ電報を打ってくれ。」
「そんなに悪いの?」
洋一は思わず....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
この話の主人公は忍野半三
郎《おしのはんざぶろう》と言う男である。生憎《あいにく》大した男ではない。北京《....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
ちがする。同じ病的な酷薄さに色づけられているような心もちがする。描写は殆谷崎潤一
郎氏の大幅な所を思わせる程達者だ。何でも平押しにぐいぐい押しつけて行く所がある。....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
レオンに対するシャルムの存することも事実である。 宇野浩二は本名格二(或は次)
郎である。あの色の浅黒い顔は正に格二
郎に違いない。殊に三味線を弾いている宇野は浩....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
昔、ある北の国の山奥に一つの村がありました。その村に伊作、多助、太
郎右衛門という三人の百姓がありました。三人の百姓は少しばかりの田を耕しながら、そ....