»
郡
「郡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
郡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
これは孝子伝吉の父の仇《あだ》を打った話である。
伝吉は信州《しんしゅう》水内
郡《みのちごおり》笹山《ささやま》村の百姓の一人息子《ひとりむすこ》である。伝吉....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
一
じゅりあの・吉助《きちすけ》は、肥前国《ひぜんのくに》彼杵
郡《そのきごおり》浦上村《うらかみむら》の産であった。早く父母に別れたので、幼少....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
ある夏の日、笠をかぶった僧が二人《ふたり》、朝鮮《ちょうせん》平安南道《へいあんなんどう》竜岡
郡《りゅうこうぐん》桐隅里《とうぐうり》の田舎道《いなかみち》を歩いていた。この....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
一
加州《かしゅう》石川|
郡《ごおり》金沢城の城主、前田|斉広《なりひろ》は、参覲中《さんきんちゅう》、江....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
く》の一端を語っているから、大略を下《しも》に抜き書して見よう。
「ある時|石川
郡《いしかわごおり》市川《いちかわ》村の青田《あおた》へ丹頂《たんちょう》の鶴|....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
かりも行わねば、諸悪ばかりも行わぬらしい。もっともこれは岩殿には限らぬ。奥州名取
郡《おうしゅうなとりのこおり》笠島《かさじま》の道祖《さえ》は、都の加茂河原《か....
「或る女」より 著者:有島武郎
小道具などで、足の踏みたて場もないまでになっていた。その一方に床の間を背にして、
郡内《ぐんない》のふとんの上に掻巻《かいまき》をわきの下から羽織った、今起きかえ....
「星座」より 著者:有島武郎
案を作ってやった。受持教員はそれを読んで仰天《ぎょうてん》した。そしてそれが当日
郡長や、孵化場長《ふかじょうちょう》や、
郡農会の会長やの列座の前で読み上げられた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
蒲団に乗ると、腰が沈む。天鵝絨の括枕を横へ取って、足を伸して裙にかさねた、黄縞の
郡内に、桃色の絹の肩当てした掻巻を引き寄せる、手が辷って、ひやりと軽くかかった裏....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ろである。文化のある時期には封建を必要とするのである。朝鮮の近世の衰微は、過早に
郡県政治が行なわれ、官吏の短い在職期間に、できるだけ多く搾取しようとした官僚政治....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ッとあの菜種畠の辺、七堂伽藍建連なっておりましたそうで。書物にも見えますが、三浦
郡の久能谷では、この岩殿寺が、土地の草分と申しまする。 坂東第二番の巡拝所、名....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
|嶽の調も聞こう。二見じゃ初日を拝んで、堺橋から、池の浦、沖の島で空が別れる、上
郡から志摩へ入って、日和山を見物する。……海が凪いだら船を出して、伊良子ヶ崎の海....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
七十八歳になるただ一人、祖母ばかり。大塚の場末の――俥がその辻まで来ると、もう
郡部だといって必ず賃銀の増加を強請る――馬方の通る町筋を、奥へ引込んだ格子戸わき....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
う。」 「これかね、寛政|子年の津浪に死骸の固っていた処だ。」 正面に、 葛飾
郡永代築地 と鐫りつけ、おもてから背後へ草書をまわして、 此処寛政三年波あれ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
「――昨年、能登の外浦を、奥へ入ろうと歩行きました時、まだほんの入口ですが、羽咋
郡の大笹の宿で、――可心という金沢の俳人の(能登路の記)というのを偶然読みました....