郡代[語句情報] » 郡代

「郡代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

郡代の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うです」と、半七は首をかしげた。「ともかくも化かされに行ってみますか」 「いずれ郡代《ぐんだい》の方からなんとか云って来るだろうから、今のうちに手廻しをして置く....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一件で、変死人は市内の屋敷者らしいから、町方の方でその身もとを詮議して貰いたいと郡代からの依頼があった。下手人も分明次第に召し捕ってくれというのである。 「そう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
彼女を引っ張って行って、表向きに吟味する術がないでもないが、町方と違ってここらは郡代の支配であるから、公然彼女を吟味するとなれば、どうしても郡代の屋敷へ引っ立て....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
寵臣高坂弾正、兵法知りの山本道鬼、勇武絶倫の馬場、山県、弟信繁、子息義信、伊那の郡代四郎勝頼、土屋惣蔵は云うまでもなく、特別をもって庄三郎も軍議の場所に列せられ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
でも、また杖のつきぶりでも、充分に信用ができるのであります。 こうして二人は、郡代屋敷のところまで来てしまいました。その時に、盲法師の弁信が、凝然《じっ》とし....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、それを抜け出そうともしない女の心が悲しい。 そこを過ぎ去って、杉の森稲荷から郡代屋敷、以前女が殺された所、盲法師《めくらほうし》の弁信とお蝶とが連れ立って通....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
る。 「だ、だ、だ、代官屋敷から参りました」 「ナニ、代官屋敷から来た! 高山の郡代から来たのか……」 「はい、はい……」 「して、どこへ行くのだ」 「そ、そ、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
者へ渡りをつけてしまったものと見える。ぽっとり者の方でも、この高山の土臭いのや、郡代官のギコチないのより、口当りだけでも、きっぷのいい江戸ッ子気取りの兄さんを用....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
イモノダト云ッテ涙グンダカラ、カアイソウダカラ、段々ト葉山ガ始末ヲ聞イテ、甲州ノ郡代ヘヤル手紙ノ下書ヲ書イテ、是ヲ甲州ヘ遣ワシテ、コウシロ、大方奇徳人ガダマッテ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
来たけれども、ついにそこで三人の姿を見失ってしまったということでした。 一旦、郡代屋敷の方面へ行って見た後に、また引返して、柳橋の方へ出て見ると、そこの橋上に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》りをたずねよう心構えをしていたのです。 十三 先年、飛騨の郡代として来任した小野朝右衛門|高福《たかよし》の次男に鉄太郎というものがあって....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
村の五つに分れ、七寺院ありて、戸数千三百余、陣屋は伊ヶ島に在りまして、伊豆国韮山郡代官太郎左衞門の支配、同組下五ヶ村名主|兼勤の森大藏の下役頭平林勘藏という者が....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
彼立者早速御届申候為後証仍如件 慶応三年九月 酒井左衛門尉内金方竹岡半兵衛郡代 正田弘右衛門 小姓頭 榊原隼人 前書之通相違御座無候以上家老 松平権十郎....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
江戸の馬喰町に落付いて旅籠屋の「ゲダイ」となった。この「ゲダイ」というは馬喰町の郡代屋敷へ訴訟に上る地方人の告訴状の代書もすれば相談|対手にもなる、走り使いもす....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
しなければならず、川や用水の浚えもしなければならなかった。たまに思い出したように郡代から下げ渡される救助米とか麦種子代とかは雀の涙ほどで何の足しにもならなかった....