部外[語句情報] » 部外

「部外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

部外の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
観化をいかなる形式において示しているであろうか。 「いき」な建築にあっては、内部外部の別なく、材料の選択と区劃の仕方によって、媚態の二元性が表現されている。材....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
》けに伏した人体全象の図があった。彼らは考えた。人体内景のことは知りがたいが、表部外象のことは、その名所もいちいち知っていることであるから、図における符号と説の....
手品」より 著者:佐左木俊郎
から二切れずつの餅を取っては、子供達の手に配《くば》って行った。そして子供達は全部外へ飛び出したが、兵吉と仁吉と三吉とは、父親と母親との顔を見比べるようにしなが....
山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
しい話だが、吾輩、コンナに真剣になったものは四五年以前に東洋時報社で、初めて社会部外交記者に編入されて三面記事を取りに行った時以来、今度が初めてである。その途中....
アメリカ文化の問題」より 著者:宮本百合子
して一つの方向にひきずってゆこうという効果をあげている」「人間をカラッポにして全部外へはみ出させてキャナルの中に入れる」。こういう「キャナライゼーションが発達す....
わからないこと」より 著者:宮本百合子
によって、対象を観察するより速い直覚的順応作用を起す。けれども、それ等の自分の内部外部の経過をちっとも明瞭に意識しないように出来ている、或は癖のついている女性は....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
は、右の曲線は常に需要の軸を切ると断定することが出来る。いかなる商品も、無限な全部外延利用をもつものでないからである。けれども右の曲線が価格の軸に漸近線をなすこ....
不在地主」より 著者:小林多喜二
、倉荷証券で売り払って、争議資金に充てることにした。 争議団小樽出張委員伴、阿部外十三名は、組合旗、流し旗をたてて小作人に送られた。小樽に出るということが分る....
近衛内閣の常識性」より 著者:戸坂潤
のは、軍部が唱える広義国防の意義に或る疑問が伏在していることは後に見るとして、軍部外に於て広義国防を讃える人間達の心理には、極めて複雑なものがあるからである。国....