部屋着[語句情報] »
部屋着
「部屋着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
部屋着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
《ま》を見入っていた。床には一面の琴が立ててあった。なまめかしい緋縮緬の胴抜きの
部屋着は、その襟から抜け出した白い頸筋をひとしお白く見せて、ゆるく結んだ水色のし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
な装《なり》をしていたのかな。まさか芝居でするお女郎の道行《みちゆき》のように、
部屋着をきて、重ね草履をはいて、手拭を吹き流しに被《かぶ》っていたわけでもあるめ....
「モルグ街の殺人事件」より 著者:佐々木直次郎
|音楽をもっとよく聴くために《プール・ミュウ・ザンタンドル・ラ・ミュジィク》――
部屋着《ローブ・ド・シャンブル》を持ってこいと言ったことを思い出させるよ。彼らの....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
何か、ごつごつしたのを、絹物のように優しく扱って、袖畳にしていたのでございます。
部屋着の腰の巻帯には、破れた行燈の穴の影も、蝶々のように見えて、ぞくりとする肩を....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
方を見ていますとね、さあ、……五階かしら、屋の棟に近い窓に、女の姿が見えました。
部屋着に、伊達巻といった風で、いい、おいらんだ。……串戯じゃない。今時そんな間違....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ではない、卓子台の前へ、右のその三角帽子、外套の態で着座して、左褄を折捌いたの、
部屋着を開けたのだのが、さしむかいで、盃洗が出るとなっては、そのままいきなり、泳....
「両面競牡丹」より 著者:酒井嘉七
屋いっぱいに差しこむ、うららかな朝、かおりの高い、いで湯に、ほてった身体を宿のお
部屋着につつんで、ほっとしています時など、伯母さまは、よく、 「では、千代ちゃん....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
をしっかりとしめるように言いつけておいたのにと思うと、僕は腹が立ってきて、急いで
部屋着を引っかけて、受け持ちの給仕のロバートを探しに飛び出した。今でも忘れないが....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
厭になったよ」 燃え立つばかりの緋縮緬、その長襦袢をダラリと引っかけ、その上へ
部屋着の丹前を重ね、鏡台の前へだらしなく坐り、胸を開けて乳房を見せ、そこへ大きな....
「S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
るように思います。 第一は、和服をある程度制限して用いること。すなわち、婦人は
部屋着と特殊な外出着(礼服を含む)に限りこれを保存し得ること、男子は、
部屋着のみ....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
いた。 ――御免なさい。あたし、お部屋を間違えたのよ。 薔薇色に黄の光沢が滑る
部屋着の女が入って来た扉口を素早く締め彼に近づき乍ら早口に云う。 ――あたし、東....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
際なる敷居の処を裾にして、扱帯の上あたりで褄を取って、鼠地に雪ぢらしの模様のある
部屋着姿、眉の鮮かな鼻筋の通った、真白な頬に鬢の毛の乱れたのまで、判然と見えて、....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
を力いっぱい引きあけた。そして見よ、すぐの身近に、エリザベスだ。侍女に囲まれて、
部屋着のまま、まだ白粉も塗らず、仮髪もかぶらず、彼女のごま塩の髪は、ばさりと顔に....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
下の及川の正しく並んだ眼が覗いていました。顔は痩せて蒼黒く見えました。私は思わず
部屋着の胸を掻き合せました。 「私も人生の失敗者です。その失敗者が同じ失敗者のあ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
を払って行灯の許へ来て見ると、まだ錆も出ぬ様子ゆえ、ピタリと鞘に納めて懐へ入れ、
部屋着の服で屏風の許へ来て立って居りました。情ないことには互に顔を知りませんから....