郵便[語句情報] » 郵便

「郵便〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

郵便の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
くび》をした。それからさも大儀《たいぎ》そうに、ハムモックの上へ体を起した。 「郵便よ、あなた。」 敏子は眼だけ笑いながら、何本か手紙を男へ渡した。と同時に湯....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ならなかったのだ。が、一週間ばかり前に、下女か何かの過失から、妻の手にはいる可き郵便が、僕の書斎へ来ているじゃないか。僕はすぐ妻の従弟の事を考えた。そうして――....
河童」より 著者:芥川竜之介
りました。 「お前の名は?」 「グルック。」 「職業は?」 「つい二三日前までは郵便配達夫をしていました。」 「よろしい。そこでこの人の申し立てによれば、君はこ....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
す。医者は何とか言っていたですが、まあ看病疲れですな。」 ちょうどその時我々は郵便局の前に出ていました。小さい日本建《にほんだて》の郵便局の前には若楓《わかか....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
半町も行かない所にあった。そこの角《かど》にある店蔵《みせぐら》が、半分は小さな郵便局に、半分は唐物屋《とうぶつや》になっている。――その唐物屋の飾り窓には、麦....
路上」より 著者:芥川竜之介
、まず青い蓋《かさ》をかけた卓上電燈の光の下で、留守中《るすちゅう》に届いていた郵便へ眼を通した。その一つは野村《のむら》の手紙で、もう一つは帯封に乞《こう》高....
或る女」より 著者:有島武郎
がいい、……罪だぞ、恐ろしい罪だぞ」 そんな事があってから五年を過ぎたきょう、郵便局に行って、永田から来た為替《かわせ》を引き出して、定子を預かってくれている....
或る女」より 著者:有島武郎
苦しんだ。その苦しみを楽しんだ。倉地はこの家に移って以来新聞も配達させなかった。郵便だけは移転通知をして置いたので倉地の手もとに届いたけれども、倉地はその表書き....
星座」より 著者:有島武郎
をなし終えたと思しい人々がかなり繁《しげ》く往来していた。道庁から退けてきた人、郵便局、裁判所を出た人、そう思わしい人人が弁当の包みを小脇に抱えて、園とすれちが....
追憶」より 著者:芥川竜之介
かぶって通るのを見ても「敵討ちでしょうか?」と尋ねたそうである。 一一郵便箱 僕の家の門の側には郵便箱が一つとりつけてあった。母や伯母は日の暮れにな....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
態の表徴でした。 見世物はそれ位にして、今から考えると馬鹿々々しいようなのは、郵便ということが初めて出来た時は、官憲の仕事ではあり、官吏の権威の重々しかった時....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、松本から七里も深へ入った、飛騨の山中――心細い処で……それでも小学校もありゃ、郵便局もありましたっけが、それなんぞも焼けていたんでございましてね。 山坂を踏....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
のある白い寺だの、ライラックのさきそろった寺領の庭だの、ジャスミンの花にうもれた郵便局だの、大槲樹の後ろにある園丁の家だのがあって、見るものことごとくはなやかで....
歯車」より 著者:芥川竜之介
牧羊神もやはり十字架を荷っていた。…… 一時間ばかりたった後、給仕は僕に一束の郵便物を渡しに顔を出した。それ等の一つはライプツィッヒの本屋から僕に「近代の日本....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
す。 学生は庭の小みちをあちこちあるきまわりました。まだやっと六時で、往来には郵便馬車のラッパがきこえました。 「ああ、旅行。旅行。」と、学生はさけびました。....