郷士[語句情報] »
郷士
「郷士〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
郷士の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
に)へえ。この家にも男手が、ございまする。 首領の一人 わしは、綾郡さる村に住む
郷士じゃ。今度諸人助けのために、御年貢米御免の嘆願の一揆を起した者じゃ。同心か不....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
に御祝儀を申上げることにもなっていた。 そんなわけで、百姓とはいうものの一種の
郷士のような形で、主人が外出する時には大小を差し、その屋敷には武具や馬具なども飾....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
こそと、然しノッポの大股で、境内から姿を消してしまったが、その男はいわずと知れた
郷士鷲塚佐太夫のドラ息子の、佐助であった。 佐助は、アバタ面のほかに人一倍強い....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
の両道を南下する豊臣勢には敵すべくもなく、忽ち崩潰した程であるから、沿道の小名|
郷士の輩は風を望んで秀吉の軍門に投じたのであった。 秀吉は此一円を、始め小西行....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
わけでもない。亦皇室から特別の御恩を戴いたこともないだろう。然るに渺たる河内の一
郷士正成が敢然立って義旗を翻すに至った動機には、実に純粋なものがあるのだ。学者の....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
一 天草騒動の張本人天草四郎時貞は幼名を小四郎と云いました。九州天草大矢野郷越野浦の
郷士であり曾ては小西行長の右筆まで為た増田甚兵衛の第三子でありましたが何より人を....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
たとい幾千石に至るとも、地方にて知行五十石ずつ下され、やはりその土地に差し置かれ
郷士とすべき也、されば十万石の家潰れても、公儀へ八万石ほど奉りて余の二万石を件の....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ていた。 「逸見多四郎参上いたしました」 7 「や、これは!」とさすがの要介も、
郷士ながらも所の領主、松平|大和守には客分にあつかわれ、新羅三郎|義光の後胤甲斐....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
眼は長沼正兵衛すらも驚いているのであった。 小机源八郎は、武州|橘樹郡小机村の
郷士の子で、子供の時に眼を患ったのを、廻国の六十六部が祈祷して、薬師の水というの....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
さにこの地点で薄幸なアンドレは捕まったのであり、この栗や葡萄づるのかげに逞ましい
郷士たちが身をかくし、彼に不意打ちをくわしたのだ。それ以来この川には幽霊が出ると....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
る。初めは行き暮れた旅人を泊らしては路銀を窃む悪猟師の女房、次には※いびりの猫化
郷士の妻、三転して追剥の女房の女按摩となり、最後に折助の嬶となって亭主と馴れ合い....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ので、仮に重蔵と名を付けて、児飼の雇人のようにして養って置いた。角川の家は代々の
郷士で、傍らに材木|伐出しの業を営んでいたので、家の雇人等も木挽の職人と一所に山....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て来ますのでその中で最も多いのはチベット人であります。チベット人の中でも貴族とか
郷士とかいうような参詣人はごく少ないです。一番多いのが巡礼乞食で、これらは糊口の....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ります。 「男が話が判ってくるのは一度首の座に直ってからだ」。私の母は、その父の
郷士で儒者であった人が、しじゅうこう口癖に言っていたということを、よく幼時の私に....
「来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
って、やはり村外れの小屋に落ち付くという事になるのであろう。 旧徳島藩での、「
郷士格以下|身居調査書」というものに、 、吟味の上村方故障無之分は、居懸百姓又は....