都会人[語句情報] » 都会人

「都会人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

都会人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
いなかもの》らしい父親ではない。綺麗《きれい》に口髭《くちひげ》の手入れをした、都会人らしい紳士である。少年の顔に往来する失望や当惑に満ちた表情。紳士は少年を残....
路上」より 著者:芥川竜之介
甲《べっこう》の巻煙草入から金口《きんぐち》を一本抜きとりながら、 「君のような都会人は、ああ云う種類の美に盲目《もうもく》だからいかん。」と、妙な所へ攻撃の火....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
を作らんとするものの志ではない。 又 文を作らんとするものは如何なる都会人であるにしても、その魂の奥底には野蛮人を一人持っていなければならぬ。 ....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
だい」 と課長は目を光らせていった。 「ちょっと外へ出て、畠を見ていたのです。都会人はこんなときでなければ、野菜の生えているところなんか見られませんよ」と云っ....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
城東区砂町となって、立派に市域の内には違いなかった。それがわずかに「わが青海流は都会人の嗜みにする泳ぎだ。決して田舎には落したくない。」そういっている父の虚栄心....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
際だった駿敏で、目端の利く青年に見えた。専修科目が家畜魚類の金魚なのと、そういう都会人的の感覚のよさを間違って取って、同学生たちは復一を芸術家だとか、詩人だとか....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
々やネオンの瞬きは、いま揺り覚まされた眼のように新鮮で活気を帯びている。かの女は都会人らしい昂奮を覚えて、乗りものを騎馬かなぞのように鞭って早く賑やかな街へ進め....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
借となって了う。経済上の変革が齎らす位置転換も爰に到って頗る甚だしい。尤も狡猾な都会人に欺かれて早くから地所を手放して了ったのもあるが、中には拱手して忽ち意外な....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
―― きりょうも、いろも、雪おんな…… ずどんと鳴って、壁が揺れた。雪見を喜ぶ都会人でも、あの屋根を辷る、軒しずれの雪の音は、凄じいのを知って驚く……春の雨だ....
成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
んだんに迫ってきたのです。 Tはかなり深い憂鬱な処をもっていました。そしてまた都会人らしいエゴイスティックな傾向を持っていました。この二つの大きな濃い彼の影を....
久米正雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
実生活上の趣味でも田舎者らしい所は沢山あります。それでいて官能だけは、好い加減な都会人より遥に鋭敏に出来上っています。嘘だと思ったら、久米の作品を読んでごらんな....
武田麟太郎追悼」より 著者:織田作之助
るような小説であった。「田舎者東京を歩く」というような文章を書いていた。芯からの都会人であった武田さんが、自分で田舎者と言わねばならぬような一年の生活が、武田さ....
山の湯の旅」より 著者:上村松園
とと、それから温泉地としてみましても、新規な設備なども整っていないことが、しぜん都会人を呼びえない原因なのでしょう。 一昨年、松篁がそのところにいって、幾日か....
大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
に極めて自然に表白して居るためであろう。彼の随筆には古いもの伝統的なものに憧れる都会人と機械美を好む尖端人との交錯が窺われる。そうして古いものの完き姿が現代に求....
街を行くまゝに感ず」より 著者:小川未明
措き、都会がいたずらに発達するということも、中央集権的であるということも、従って都会人は、ようやく此生活から離れて行くがために、いよ/\変則的な生活を営むという....