都度[語句情報] »
都度
「都度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
都度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
結はこの娘に行儀を教えるのにやかましかった。殊に枕《まくら》をはずすことにはその
都度|折檻《せっかん》を加えていたらしい。が、近頃ふと聞いた話によれば、娘はもう....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
込合いますから御注意を願います。」 礼之進は提革に掴りながら、人と、車の動揺の
都度、なるべく操りのポンチたらざる態度を保って、しこうして、乗合の、肩、頬、耳な....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
を作り出すことにとうとう成功したというようなことを宣言するものがある、それをその
都度いちいちその誤謬を摘発し説明するのにくたびれ果ててしまったためと考えられる。....
「春昼」より 著者:泉鏡花
染に、其処とも分かず松風の声。 渚は浪の雪を敷いて、砂に結び、巌に消える、その
都度音も聞えそう、但残惜いまでぴたりと留んだは、きりはたり機の音。 此処よりし....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、歎賞する、微妙なる音響、と聞えて、その
都度、ハッと隠れ忍んで、微笑み微笑み通ると思え。 深張の涼傘の影ながら、なお面....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
て、 「でありますが、余りお疑い深いのも罪なものでございます。」 と、もの言う
都度、肩から暗くなって、蝋燭の灯に目ばかりが希代に光る。 「疑うのが職業だって、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
いでだね。」 いかでわれ忘るべき。 いかで忘らるべき。時々起る小親が同一病の
都度、大方ならずわれは胸いためぬ。 殊に今は隣家にて、※呀と一声叫びたまいし姉....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
はらはらと靡く。 引掴んでまで、撫でつけた、鬢の毛が、煩くも頬へかかって、その
都度脈を打って血や通う、と次第に烈しくなるにつれ、上へ釣られそうな、夢の針、汀の....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
持ち、留まれば美しい眉を顰める少年の顔の前を、絶えず払い退け、払い退けする。その
都度|死装束として身装を繕ったろう、清い襦袢の紅の袂は、ちらちらと蝶の中に交って....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ら完全を望むのは無理で、従って或る程度の過失は見逃しもするが、眼にあまる所はその
都度きびしく注意を与えるから、そなたもその覚悟で居てもらいたい。又何ぞ望みがある....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
屋と云うのが定宿で、十幾年来、馴染も深く、ほとんど親類づき合いになっている。その
都度秘蔵娘のお桂さんの結綿島田に、緋鹿子、匹田、絞の切、色の白い細面、目に張のあ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
思われないで、いじめられて泣いたり、撫でられて嬉しかったりしいしいしたのを、その
都度母様に教えられて、今じゃあモウ何とも思っていない。 そしてまだああ濡れては....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
りとて兵器は勿論、被服帽子の類に至るまで仏国品を取寄するの約束を結びながら、その
都度小栗には謀らずして直に老中の調印を求めたるに、老中等は事の要不要を問わず、乞....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
に満ちた露店の灯は、おりおり下さまに靡いて、すわや消えんとしては燃え出づる、その
都度|夜商人は愁わしげなる眉を仰向けに打見遣る、大空は雲低く、あたかも漆で固めた....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
根本的改訂に、最大の努力をなさねばならぬにかかわらず、吉田総理、岡崎外相は、その
都度外交と称せられる、アメリカ追従外交を展開し、日本国家の主体性を没却し、行政協....