都鳥[語句情報] » 都鳥

「都鳥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

都鳥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
らの業平文治《なりひらぶんじ》がお話はいざ言問わんまでもなく鄙《ひな》にも知られ都鳥の其の名に高く隅田川《すみだがわ》月雪花《つきゆきはな》の三《み》つに遊ぶ圓....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
らず、夜の闇《くら》きもたよりあしければ、船に留《とど》まることとして上陸せず。都鳥に似たる「ごめ」という水禽《みずとり》のみ、黒み行く浪の上に暮《く》れ残りて....
新生」より 著者:島崎藤村
流れて来る黒ずんだ水が岸本の眼に映った。その水が隅田川に落合うあたりの岸近くには都鳥も群れ集って浮いていた。ふと岸本はその砂揚場の近くで遭遇《でっくわ》した出来....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
用は、こうした深刻な意味の巷の産物をも、不断に引き受けているのである。 群れ飛ぶ都鳥 隅田川が、その青黒い不可思議な力で、如何に江戸の住民に魅入っていたか。そ....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
なに見せといて、それからやらせます」 脂肪づいた小富豪らしい身体に、小初と同じ都鳥の紋どころの水着を着て、貝原はすっかり水泳場の助手になり済ましている。小初は....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
川に暑さを避けに来る大名旗本の多かったころには、水に流れる提灯の影がさながら火の都鳥であったと言って見せるのもこの話し好きの人だ。 「半蔵さん、まあ話しておいで....
」より 著者:島崎藤村
ながら、いくらか勾配のある道を河口の方へ下りた。 隅田川が見える。白い、可憐な都鳥が飛んでいる。川上の方に見える対岸の町々、煙突の煙なぞが、濁った空気を通して....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
、大川筋に名物一つ加えたは何よりのことどもである。 さてその灯籠というは、形を都鳥の水に浮寝せる姿とし、これに灯を入れて流れの上より下へ行くにまかせて放ちやる....
半日ある記」より 著者:寺田寅彦
おびたゞし。左脇の家に人|数多集い、念仏の声洋々たるは何の弔いか。その隣に楽焼の都鳥など売る店あり。これに続く茶店二、三。前に夕顔棚ありて下に酒酌む自転車乗りの....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
ゃあないの」――嬉しい時には何も彼も、水さえ湯のように見えるものであった。「おや都鳥が浮いているよ。可愛いわねえ、有難うよ」またお色は礼をいった。嬉しい時には有....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
、薄紫の半襟から脱いたは唄っているのであった。 ※やるせなや帆かけて通る船さえも都鳥|番いは水脈にせかれたり 不意にあやめは溜息をし、だるそうに三味線を膝の上....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
ぎ去った。「今の世や猫も杓子も花見笠」の、そういう麗かの陽気となった。隅田川には都鳥が浮かび、梅若塚には菜の花が手向けられ、竹屋の渡しでは船頭が、酔っぱらいなが....
みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
子屋の主人もいま地下に感慨無量であろう。 六 ケースの中から、長唄『都鳥』の音譜を取り出して、蓄音機にかけた。松永和風が、美音を張りあげて『たよりく....
雪柳」より 著者:泉鏡花
階も見えた。あれは何の謎だろう。矢羽の窓かくしの前に、足袋がずらりと干してある。都鳥と片帆の玩具を苞に挿した形だ、とうっとり見上げる足許に、蝦蟇が喰附きそうな仙....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
景にしようと思って、沢山桜の出崎を拵えてみたり、川を浅くして菖蒲を植えて見たり、都鳥の飼場を設けたりして、水の流れは、ただ風致を助けるためとばかり気取って曲りく....