配電[語句情報] » 配電

「配電〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

配電の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
白蛇の死」より 著者:海野十三
ンクの群像のような油入変圧器が、ウウウーンと単調な音を立てていた。真白な大理石の配電盤がパイロット・ランプの赤や青の光を浮べて冷たく一列に並んでいた片隅には、一....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
たてば、例の通り打合せて置いたから、この室へ電気が通ずるだろう。そうすると、あの配電盤の真白い大理石の上に、赤い電球が点くから、あなたはそれを注意していて下さい....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
けのわからない言葉を送話器の中に投げこんでいた。 その壁体と丁度反対の壁には、配電盤やら監視机や、遠距離|制御器などが並んで、一番右によった一角には、真黒な紙....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
売却した技術科学書及び雑誌代として、金四百六円七十銭を届けてくれた。 ◯今日関東配電の鈴木老が、電灯線不通の状況を見に来てくれた。高階さんの向こうのところでポー....
怪星ガン」より 著者:海野十三
。 このとき三根夫少年は、たいへんいそがしかった。かれは作業服を着て、一段高い配電盤のまえに立って、一同のほうに背中を見せ、しきりに計器を見ながらハンドル型の....
海底都市」より 著者:海野十三
をあいて呆《あき》れている学生もあった。カビ博士は、学生たちにはすこしも構わず、配電盤の前に立って計器を見上げたり、それから急ぎ足で、僕をのせている台の下へもぐ....
金属人間」より 著者:海野十三
博士は顔色をかえたまま、係官をつきのけるようにして、左側の壁にはめこんである配電盤の前にかけつけた。そしてほうぼうのスイッチを入れたり、計器の針の動きをにら....
火星探険」より 著者:海野十三
する水銀灯、呻《うな》る変圧器などが目をうばい耳をそばだてさせる。七八人の人々が配電盤の前に集って計器の面を見入っている。抵抗のハンドルをぎりぎりと廻す。ぽっ!....
人造人間の秘密」より 著者:海野十三
た。そして、その檻の中には、試験官らしいドイツ人が三四人入っていて、机の形をした配電盤の前に立っている。人造人間をうごかすためには、強烈な電波を使うから、電波の....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
を開きます」 といって、まず中央の円筒型の壁の一部を開き、その中に取付けてある配電盤に向って何かしているうちに、がらがらと音がして硝子天井から洩れていた光が消....
火星兵団」より 著者:海野十三
」 千二が叫んだ。 「え、どこに。どの窓か」 博士は、テレビジョンをつけた。配電盤上に、雑誌をひろげたくらいの四角な映写幕が、みどり色に光り出し、丸木艇をう....
怪塔王」より 著者:海野十三
、懐中電灯で照らしてみますと、ここはたいへんきちんとしていまして、黒ぬりの美しい配電盤や、そのほか複雑な機械がずらりと並んでいました。 「ここは何をするところな....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
図へ再び目をおとした。しばらくたって、中佐の背後に、壁に向けてすえつけてある無電配電盤の前で、受話器を頭にかけて、しきりに連絡をとっていた無電員の一人が、とつぜ....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
にまだ消しのこされた灯火を指さした。 「わしは目が見えないことはないぞ。いいから配電盤のところで、電灯線へ流れこむ電流は全部切ってしまえ」 「はっ、だが、それは....
人造物語」より 著者:海野十三
のエジソン会社で、外から入って来る電力を、要求によって、どこへどうまわすかという配電係を拝命しているのも居るという話である。 また、或る炭坑の中で働いているテ....