酒井[語句情報] »
酒井
「酒井〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
酒井の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
きもの》」という罪状である。
板倉|周防守《すおうのかみ》、同式部、同佐渡守、
酒井|左衛門尉《さえもんのじょう》、松平|右近将監《うこんしょうげん》等の一族縁....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
戸市中には化け物が出ると云い伝えられている場所はたくさんあった。現に牛込矢来下の
酒井の屋敷の横手には樅《もみ》の大樹の並木があって、そこには種々の化け物が出る。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。おまえに頼む。見つけ次第に取りおさえてくれ」 その当時の市中取締役は庄内藩の
酒井左衛門|尉《のじょう》である。その巡邏隊と歩兵隊とは、とかくに折り合いが悪く....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
似た、君の袖に縋れかし。 妙子は、有名な独逸文学者、なにがし大学の教授、文学士
酒井俊蔵の愛娘である。 父様は、この家の主人、早瀬主税には、先生で大恩人、且つ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
いに近衛公、木戸侯らにも逮捕命令が出たことを伝えた。 近衛文麿公、木戸幸一侯、
酒井伯、大河内正敏、伍堂卓雄、緒方竹虎、大達茂雄、大島浩、須磨大使の九人 ◯大島....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
――六十余万石、兵数約一万六千、姉川に来りしもの約五千―― 第一陣
酒井 忠次(兵千余) 第二陣 小笠原|長忠(兵千余) 第三陣 石....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
て居た、松平次郎三郎元康は、十八の若武者ながら、大任を果すべく出発しようとした。
酒井与四郎|正親、同小五郎忠次、石川与七郎数正等が「信長ならば必ずや城への手配を....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
戸慕府へ九州動乱の急を、大阪城代が報じたのは寛永十四年十一月十日の事である。大老
酒井忠勝、老中松平信綱、阿部忠秋、土井利勝等の重臣、将軍家光の御前で評定して、会....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
て、市中を荒らしたので、難儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が庄内の
酒井左右衛門尉で、今の警視総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、江戸中....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
途中も、その婦を思うと、鎖した町家の隙間|洩る、仄な燈火よりも颯と濃い緋の色を、
酒井の屋敷の森越に、ちらちらと浮いつ沈みつ、幻のように視たのであるから。 当夜....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
が、その頃でも古本が少なかったもので、なかなか手には入らなかった。私の知っていた
酒井藤兵衛という古本屋には、山のようにつぶす古本があったものである。何せ明治十五....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
一 東海道は三島の宿。本陣|世古六太夫の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消御役
酒井内蔵助(五千石)の家臣、織部純之進という若武士で、それは
酒井家の領地巡検使と....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
その流行に誘われて、はじめて柳盛座の観客となった一人であったが、その時の狂言は「
酒井の太鼓」で、和好の
酒井はまったく団十郎そのままであった。模倣もここまでに到達....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
当時の劇場としては、もっとも進歩したるものと称せらる。 ○三月、村山座の一番目「
酒井の太鼓」にて、権之助の
酒井左衛門尉と菊五郎の鳴瀬東蔵との渡り台詞に「かく文明....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
営の人文会出版部の標木が、闇にも白く浮出しているのが眼につくであろう。仰げば近く
酒井邸前の矢来通りに、堂々たる新潮社の四層楼が、わが国現代文芸の興隆発達の功績の....