酒呑童子[語句情報] » 酒呑童子

「酒呑童子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

酒呑童子の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
廻しているのであります。 「なるほど、これは妙なところへ落着いた。昔大江山の奥に酒呑童子《しゅてんどうじ》が住んでいた、それを頼光《らいこう》が退治した。酒呑童....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
どうじぎり》というのがあるそうじゃ、これは源頼光《みなもとのらいこう》が大江山で酒呑童子《しゅてんどうじ》を斬った名刀、その刀がすなわち伯耆の安綱作ということだ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
で、海へ来るはずのものじゃねえよ」 けだし、スッテンドウジというのは、大江山の酒呑童子《しゅてんどうじ》のことで、それはとうの昔に、源《みなもと》の頼光《らい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
っと昔、この洞窟《ほらあな》の中に山賊が棲《す》んでいたのです、大江山を追われた酒呑童子《しゅてんどうじ》の一族が、ここを巣にしていたのです。その時に、公家や民....
大江山」より 著者:楠山正雄
した。これが名高い、「頼光の四|天王」でございます。 そのころ丹波の大江山に、酒呑童子と呼ばれた恐ろしい鬼が住んでいて、毎日のように都の町へ出て来ては、方々の....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
請中、甘口辛口二つの壺をならべ、名のある八人の大上戸|爰に集まる。大蛇の甚三郎、酒呑童子の勘内、和東坡の藤助、常夢の森右衛門、三人機嫌の四平、鈎掛升の六之進、早....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
い。そしてそんな所には必要上妻を隣人に求めて、往々掠奪結婚が行われたのであった。酒呑童子が都の婦女を掠奪したと言われるのも、実際はやはり山住まいに婦女が欠乏であ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
振向きもせず、駒は、老ノ坂へかかっていた。 老ノ坂は、昔の大江の関の址である。酒呑童子の首塚がある。またよくよくこの地は天下|反覆の人物に縁がある。 後の天....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
。中にはあの生人形の大山スッテン童子――いうだけ野暮だが、われ/\は彼の大江山|酒呑童子君をこう呼んだものだ――このスッテン童子君がフラ/\する手付で大杯をかた....