酒杯[語句情報] » 酒杯

「酒杯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

酒杯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
誘惑」より 著者:芥川竜之介
ょ》が二人テエブルを中に話している。蝋燭《ろうそく》の光の落ちたテエブルの上には酒杯《さかずき》やギタアや薔薇《ばら》の花など。そこへ又紅毛人の男が一人突然この....
運命論者」より 著者:国木田独歩
ところ》が此《この》九月でした、僕は余りの苦悩《くるしさ》に平常|殆《ほとん》ど酒杯《さかずき》を手にせぬ僕が、里子の止《とめ》るのも聴《きか》ず飲めるだけ飲み....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
無邪気な青年君主であった忠直卿は、ふっつりと木刀や半弓を手にしなくなった代りに、酒杯を手にする日が多くなった。少年時代から豪酒の素質を持ってはいたが、酒に淫する....
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
コオル王は愉快なお爺《じっさ》、 愉快なお爺《じっさ》、 すぐにパイプめして、お酒杯《さかずき》めしてね、 そして胡弓《こきゅう》ひきを三人ほどおめしで。 どれ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
のだ。それから二人は、パゲタ島からにおう花風のなかで、動物富籖の発表を待ちながら酒杯を重ねていった。折竹は、もう泥のように酔ってしまっている。 「ううい、動物....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
として扇面に次の詩を書いて成竜に示した。 |提 |為安 明主日懸旌節報 微臣夜繹酒杯観 |春来殺気心猶壮 |此去骨已寒 |談笑敢言非 |夢中常憶跨 如松、更に....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
でも豊富に掴んでんだぞ。」 これはおどかしだった。 集まった五人は、出発前の酒杯をとった。五人に較べると、山崎は、まだ、どこともなく日本人くさい感じが残って....
軍用鼠」より 著者:海野十三
伍に自信がなかった。彼は生れつきアルコールに合わない体質を持って居り、いまだ嘗て酒杯をつづけて三杯と傾けたことがない。だから二日酔がどんな気持のものだかよく知ら....
郊外」より 著者:国木田独歩
は優しく言った。 『いいよわたし行って来ても。』娘は針を置いた。 主人は最後の酒杯をじっと見ていたが、その目はとろんこになって、身体がふらふらしている。 『や....
チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
る処あるに似ている。彼等の後方には一侍僮戸口から出て来る。手に打ち出し模様の銀の酒杯を携えている。 アントオニオ 夢みるように、夕風のうちに立つ遠い樹の茂りのお....
荘子」より 著者:岡本かの子
つと躍り出た。 「あれ、麗姫が!……」 矢庭に驚駭の声を立てたのは今しも其処に酒杯の盆を運んで来た田氏であった。....
暴風雨の夜」より 著者:小酒井不木
した。そういう晩は健全な人をも異常な心境に導くものです。信之は沢を相手に、頻りに酒杯を傾けましたが、だいぶ酔がまわって来てから、突然、友江を見舞って来るから、土....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
頃、袴を着けたる男また出で来りて、神酒を戴かるべしとて十三、四なる男の児に銚子|酒杯取り持たせ、腥羶はなけれど式立ちたる膳部を据えてもてなす。ここは古昔より女の....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
静船窓寂、只聴清人賭博声。 (万里をゆく長い旅路は倦怠を生じ、眠らんとして食後に酒杯を傾けた。風は軽やかに吹き浪も静かで、船窓もまた寂として音なく、ただ清国人の....
くちこ」より 著者:北大路魯山人
と呑み干す。味覚、味覚……、その快味は真に言うべからざるものがある。しかも、その酒杯が古染ネジなどであり、このわたの容器が朝鮮|斑唐津などの珍器であったとしたら....