酒食[語句情報] »
酒食
「酒食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
酒食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
んだん荒《すさ》んで行くのも無理はなかった。城中にあっては、なすことのないままに
酒食に耽り、色《いろ》を漁った。そして、城外に出ては、狩猟にのみ日を暮した。野に....
「道草」より 著者:夏目漱石
なんだろうよ。何でも嫌われているらしいんだ。島田にいわせると、その柴野という男が
酒食《さけくら》いで喧嘩早《けんかっぱや》くって、それで何時まで経っても出世が出....
「家霊」より 著者:岡本かの子
なっている。 客は上へあがって坐ったり、土間の椅子に腰かけたりしたまま、食台で
酒食している。客の向っている食品は鍋るいや椀が多い。 湯気や煙で煤けたまわりを....
「謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
ずで、忠孝もと一途である。孔子は孝について何といったか。色難。有事弟子服其労、有
酒食先生饌、曾以是為孝乎。行儀の好いのが孝ではない。また曰うた、今之孝者是謂能養....
「李陵」より 著者:中島敦
いくつか、あたりに組立てられ、無人の境が急に賑《にぎ》やかになった。用意してきた
酒食がさっそく小舎《こや》に運び入れられ、夜は珍しい歓笑の声が森の鳥獣を驚かせた....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
母さんが堅いから出しません」 岡山「愚弄いたすな、来なければ来んで宜い、此の方の
酒食いたした代価は払わぬから左様心得ろ」 重「それは困ります」 岡山「困るたって....
「波多野邸」より 著者:豊島与志雄
見せたが、淋しそうに眼を伏せて黙りがちだった。 その晩、一同を犒うために簡単な
酒食の用意が出来ていたが、当然その席に列なる筈の波多野洋介は見えなかった。それか....
「祭りの夜」より 著者:豊島与志雄
っと、酔った頭にも湧いた。茶の間に上りこんで、無駄話をしたことは何度かあったが、
酒食の席に長座したことは初めてだ。 温い室の空気と炬燵と甘えきった気持ちを、無....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
の位牌に対しても相成ろうと心得おるか、そりゃア若い内の事ゆえ女に溺れるとか、或は
酒食に其の身を果し、路頭に迷い、見る影もない姿となり、うろ/\致しては居ろうかと....
「迷信解」より 著者:井上円了
民間に、クサメにつきて吉凶を卜することを伝えておる。その法は、子の日のクサメには
酒食のことあり、午の日のクサメには喜びごとあり、何の日は吉、何の日は凶と定めてあ....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
するものなどすべて男の児なるもなかなかにきびきびしくて好し。神酒をいただきつつ、
酒食のたぐいを那処より得るぞと問うに、酒は此山にて醸せどその他は皆山の下より上す....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に豆米を食する風あり。そのほか時間の精確ならざる、商品に掛け値あるがごとき、人に
酒食を強うるがごとき、婦人の前に勝手に喫煙するがごとき、僕婢を呼ぶに手をうつがご....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
ょうひょう》翩々《へんぺん》たるを観て花に諭《たと》へ玉に比べ、勝望美景を愛し、
酒食音律の楽を添へ、画《え》に写し詞《ことば》につらねて、称翫《しょうがん》する....
「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
の時は大そうな人出なので、積雪を穿って室を作り、そこで茶店を開いて参詣者に茶菓、
酒食を供するという。 かくのごとき風習は奥羽地方各地にあると見えて、陸中江刺郡....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
とを忘れてはならぬ。世人はまたよく彼らに貯蓄心がなく、たまに金銭を得ればただちに
酒食賭博に浪費し、毫も生活を改善するの意志がないと云って咎める。これまた事実上一....