酒飲み[語句情報] »
酒飲み
「酒飲み〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
酒飲みの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
らぬ。が、わしはおばばを懸想《けそう》していた。」
太郎は、こういう場合、この
酒飲みの、狡猾《こうかつ》な、卑しい老人の口から、こういう昔語りを聞こうとは夢に....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
だものですから、四人の子もちになっているのですよ。おまけにまた夫はいつのまにか大
酒飲みになっているのですよ。それでも豚《ぶた》のように肥《ふと》った妙子はほんと....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ればならぬ。しかし我々の両親や教師は無邪気にもこの事実を忘れている。尊徳の両親は
酒飲みでも或は又|博奕《ばくち》打ちでも好い。問題は唯尊徳である。どう云う艱難辛....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
る男に任せるんです。いかがでしょう、先生、至極妙策じゃありませんか。それともまた
酒飲みの料簡でしょうか。」 と串戯のように云って、ちょっと口切ったが、道学者の....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
な口惜しいことなどは、予に話せばそれでおおいに気分がよくなるのだ。極端にのん気な
酒飲みな夫をもった姉は、つねにしんみりした話に飢えている。予はずいぶんそのらちも....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
にしては晒され過ぎてると言うと、彼は薩摩絣の着物に片手を内懐に入れて、「十四より
酒飲み慣れてきょうの月です」と、それが談林の句であるとまでは知らないらしく、ただ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。それが真物でないことは其月にもひと目で判った。もう一つは其角の筆で「十五から
酒飲みそめて今日の月」の短冊で、これには其月もすこし首をかたむけたが、やはり疑わ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
兄の折檻 王という役人は大定年中に死んだ。その末の弟の王|確というのは大
酒飲みの乱暴で、亡き兄の妻や幼な児をさんざんに苦しめるのであるが、どうにも抑え付....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
口を急ぐ。 「さて汝にも一つ遣ろう。燗の可い処を一杯遣らっし。」と、弥次郎兵衛、
酒飲みの癖で、ちとぶるぶるする手に一杯傾けた猪口を、膳の外へ、その膝栗毛の本の傍....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
匠の家へ出這入りしている。文字友は弥三郎より二つ三つ年上の廿五六で、女のくせに大
酒飲みという評判の女、それを聞いて笑い出した。 「そんなにうまければ食べてもいい....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
い態度で冗談にして愛想を云った。 「ばあやさんお酌の仕方がうまいなあ」 「むかし
酒飲みの主人を持っておりましたからね」 淡々として人生をも生活をも戯画化して行....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
繁昌の呪禁してやっから、あっちの、奥の部屋で、十五分ばかりで済むから、いっしょに
酒飲みながら……っち話さ。あの神様、あれでよっぽど女好きですと…… バスが来て....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
階で、蜆汁、冷豆府どころで朝振舞がありました。新夫人……はまだ島田で、実家の父が
酒飲みですから、ほどのいい燗がついているのに、暑さに咽喉の乾いた処、息つぎとはい....
「越年」より 著者:岡本かの子
んたを急き立てるのはどうかと思って差控えてたのよ。それに松の内は銀座は早仕舞いで
酒飲みなんかあまり出掛けないと思ったもんだから」 明子は言い訳をした。 「わた....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
る仕事に取組んだのだった。 使用人としては、原紙などの運び役に櫛原万造という大
酒飲みのじいさんと、私が日給二十銭で雇った亭主持ちの女子作業員、おげんさんの二人....