酔う[語句情報] »
酔う
「酔う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
酔うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
て、ふるえふるえ、しんとした楼の中に断続した。歌は、次郎が好んでうたう歌である。
酔うと、彼は必ず、扇で拍子をとりながら、目をねむって、何度もこの歌をうたう。沙金....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
も腰が低い。道楽は飲む一方で、酒の上はどちらかと云うと、まずいい方である。ただ、
酔うと、必ず、馬鹿踊をする癖があるが、これは当人に云わせると、昔、浜町の豊田の女....
「或る女」より 著者:有島武郎
って来た。どんなに飲んでも顔色もかえないほどの強酒《ごうしゅ》な倉地が、こんなに
酔うのは珍しい事だった。締めきった戸に仁王立《におうだ》ちによりかかって、冷然と....
「或る女」より 著者:有島武郎
た男だが、砂山の砂の中に酒を埋《うず》めておいて、ぶらりとやって来てそれを飲んで
酔うのを楽しみにしているのと知り合いになりましてね……そいつの人生観《ライフ・フ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
にした。一緒に飲んでいるものが利害関係のないのも彼れには心置きがなかった。彼れは
酔うままに大きな声で戯談口《じょうだんぐち》をきいた。そういう時の彼れは大きな愚....
「星座」より 著者:有島武郎
、あいつは偽善者だ。あいつは俺といっしょに女郎を買ったんだ」
「おいおいガンベ、
酔うのはいいが恥を知れ」
それはすべてを冗談にしてしまおうとするような調子だっ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、こりゃ逆上せますんですよ。前刻朝湯に参りました。」 「父様もね、やっぱり朝湯に
酔うんですよ。不思議だわね。」 主税は胸を据えた体に、両膝にぴたりと手を置き、....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
、K中尉自身の飲まない麦酒を何杯も強いずにはいられなかった。が、同時にまた相手の
酔うことを心配しずにもいられなかった。 「何しろあいつは意地っぱりだったからなあ....
「親子」より 著者:有島武郎
在世当時の思い出話などをして一人|興がった。 「元気のいい老人だったよ、どうも。
酔うといつでも大肌ぬぎになって、すわったままひとり角力を取って見せたものだったが....
「聖書」より 著者:生田春月
かったようにやわらかな顔が、輪廓がはっきりして来て、妙に鋭くなっている。Kさんが
酔うといつもこうだ。二人の話は愈々はずみ出した。僕は調子に乗って、象徴詩を罵り始....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
の珍味も可いが、ここに目の前に転がった餌食はどうだ。 三の烏 その事よ、血の酒に
酔う前に、腹へ底を入れておく相談にはなるまいかな。何分にも空腹だ。 二の烏 御同....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、鴾画伯に取っては、外戚の姉だから、座敷へ招じて盃をかわし、大分いけて、ほろりと
酔うと、誘えば唄いもし、促せば、立って踊った。家元がどうの、流儀がどうの、合方の....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ちゃま、ダイヤのジャックに、 どうやらないしょのうち明け話で、 みているこっちが
酔うよなありさま。 そちらはたいしたお金持そうな―― よその国からお客がたえない....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
君をして一たびあきらめしめよ。槓でも棒でも動くものにあらず。談笑の間もなお然り。
酔うて虎となれば愈然り。久保田君の主人公も、常にこの頑固さ加減を失う能わず。これ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
、「八、やい、置去りにしてどこへ行っていた。というさえ今は巻舌にて、泥のごとくに
酔うたるを、飲直さむとて連出しぬ。 得三は他に一口の短刀を取り出して、腰に帯び....