酢味噌[語句情報] » 酢味噌

「酢味噌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

酢味噌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
だき》、千日前|常盤座《ときわざ》横「寿司《すし》捨」の鉄火巻と鯛《たい》の皮の酢味噌《すみそ》、その向い「だるまや」のかやく飯《めし》と粕じるなどで、いずれも....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
《にちれん》の分身なり。苦沙弥先生の如きに至っては只《ただ》干瓢《かんぴょう》の酢味噌《すみそ》を知るのみ。干瓢の酢味噌を食《くら》って天下の士たるものは、われ....
わが町」より 著者:織田作之助
いして、二ツ井戸の市場の中にある屋台店で、かやく飯とおこぜの赤出しを食べ、鳥貝の酢味噌で酒をのみ、六十五銭の勘定を払って、安いもんやなあと、「一番」でビールやフ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ンと云うウナリが、武蔵野一ぱいに響き渡る。 春だ。 晩食に摘草の馳走。野蒜の酢味噌は可、ひたし物の嫁菜は苦かった。 (五)彼岸入り 三月....
梨の実」より 著者:小山内薫
でもして御覧に入れます。大江山の鬼が食べたいと仰しゃる方があるなら、大江山の鬼を酢味噌にして差し上げます。足柄山の熊がお入用だとあれば、直ぐここで足柄山の熊をお....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
今時の若がえり法などは大俗で及びも着かぬ。早い話が牡丹の花片のひたしもの、芍薬の酢味噌あえ。――はあはあと、私が感に入って驚くのを、おかしがって、何、牡丹のひた....
古狢」より 著者:泉鏡花
、その容子は想像に難くない。欄干に青柳の枝垂るる裡に、例の一尺の岩魚。※と蓴菜の酢味噌。胡桃と、飴煮の鮴の鉢、鮴とせん牛蒡の椀なんど、膳を前にした光景が目前にあ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
十四 津の宮の鳥居の下から、舟をやとうた田山白雲は、鯉のあらい、白魚の酢味噌を前に並べて、行々子《よしきり》の騒ぐのを聞き流し、水郷の中に独酌を試みて....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
。故に珍とすべし。実に採りて直に木灰と熱湯とを以てアク出して喰するにも、或は其儘酢味噌或は醤油酢にて喰し、或は煮て喰する時は、最も味多し。亦此れを煮て干しあげて....
次郎物語」より 著者:下村湖人
所にしまってあったが、その一本があけられたのである。僕たちの釣って来た鮒も、すぐ酢味噌になって役に立った。何だか家の中が久方ぶりに明るくなったように感じられた。....
」より 著者:佐藤垢石
されるのである。まず三枚におろして、包丁で薄く身をそぎ、それを冷水に浸けて揉み、酢味噌で頂戴すると、その淡白なにものにも比ぶべくもない。 蒲焼きもよい。脂肪を....
魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
なるべく大形のものを選び、皮と頭と背骨と腸を去り、肉を薄くそいで水で洗い、これを酢味噌で頂戴すると、舌の付け根に痙攣でも起きるのではないかという感を催す。 一....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
じらの照り焼きなどは大そうおいしいけれど、海豚の肉はどうも感服しかねる。晒し鯨の酢味噌にしたところが、肉そのものには何の味もなく、ただその歯切れのよさを貴ぶだけ....
釣った魚の味」より 著者:佐藤垢石
はやはり三枚に卸して皮をはぎ、肉を薄くそいで三、四回清水で水洗いしてざるにあげ、酢味噌で食べればよろしいのであるが、野釣りで得た鮒の肉は一種の甘味が舌に漂って、....
洗いづくりの美味さ」より 著者:北大路魯山人
段にふなが美味く、伊勢えびと車えびでは車えびが調子高く、うなぎ・どじょうの洗いを酢味噌で食う手もあるが、夕顔棚の下ででもなければうつらない。 最後に極め付この....