酢醤油[語句情報] » 酢醤油

「酢醤油〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

酢醤油の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
て一皿を奮発すれば冷たい水の中から幾本かを取出して、小皿に白滝を突き出し、これに酢醤油かけて箸を添えて出す。啜りこむ腹に冷たきが通りゆくを覚ゆるばかり、口熱のね....
椎の木」より 著者:豊島与志雄
と、湖水のおもては熱い湯だろう、手元にくるまでには、鱒がほどよく煮えて、それを、酢醤油で食べるってわけだが……。」 湯の湖のことだなと良一は思いながら、笑って....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
のである。村役場と駐在所が中央程に向合つてゐて、役場の隣が作右衛門店、萬荒物から酢醤油石油|莨、罎詰の酒もあれば、前掛半襟にする布帛もある。箸で断れぬ程堅い豆腐....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
があって存外食べられる。そして海藻の香はあるが、別に特別な味はない。次いでこれを酢醤油に漬けて味わってみたが、そうするとたちまちミルが多少縮め気味で硬わばり、か....
食道楽」より 著者:村井弦斎
な皮を拵えて豚を包みます。それを食べる前によく蒸すのですが温かい処をお客に出して酢醤油をつけて薬味を添えて食べるのです。支那人は御飯の代りに沢山食べるそうです。....
食道楽」より 著者:村井弦斎
く切ってグラグラ沸立《にた》っている湯の中へ潜《くぐ》らせて直ぐ揚げます。それを酢醤油で食べますが薬味に摺《す》り生姜《しょうが》と刻《きざ》み葱《ねぎ》と紫蘇....
海にふぐ山にわらび」より 著者:北大路魯山人
言いたい。わらびはもちろん取りたてでなければいけない。型の如くゆでて灰汁を抜き、酢醤油で食う。これが実に無味の味で、味覚の器官を最高度にまで働かせねば止まないの....