» 

「醂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

醂の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
いけないねえ、しかし極りが悪いから、沢山は飲みませんが、五勺《ごしゃく》ばかり味《みりん》でも何でも」 女「畏《かしこ》まりました、御用がありましたらお呼び....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
焼く、活きながら鱠にも刻むげなの、やあ、殿。……餓じくばまだしもよ、栄耀ぐいの味蒸じゃ。 馴れれば、ものよ、何がそれを、酷いとも、いとしいとも、不便なとも思....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
もお粂が結婚の日取りの近づいたことを語っている。古い針箱のそばによせて、小さな味の瓶の片づけずに置いてあるのもお民をほほえませた。姑のような年取った女の飲む甘....
鏡餅」より 著者:宮本百合子
た。 「ある、ある!」 弾んだ声を出した。 「もう一杯ぐらいずつあるわ」 「味《みりん》て、たかいもんだねえ、一合二十八銭もするよ」 「ふーむ」 サエは、....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
あ》きましょう、綺麗な顔へ! 鉛を変えて黄金とする、道教での錬金術、それに用いる麝《りんじゃ》液、一滴つけたら肉も骨も、海鼠《なまこ》のように融けましょう、…....
」より 著者:佐藤垢石
もこの方が舌に合うかも知れぬ。頭を去って三枚におろし、それから鍋に醤油、砂糖、味を加味してすっぽん煮に作ると、これは婦人や子供に歓迎される。中華料理では煎鮎魚....
採峰徘菌愚」より 著者:佐藤垢石
よかろう。 蜂の子を一匹ずつ巣から、ピンセットで引っ張り出し、それをそのまま味、醤油、砂糖でからからに煮てもよし、塩にまぶして焙烙で炒ってもいい。油でいため....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
します。皮を破らぬようにするので、割合に早く煮えるものです。そこへ花鰹、醤油、味などを順々に静かに注いで仕上げます。そっくり皿に取りますが、それを剥しながら食....
鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
、しかも、香気を失わないでよい。醤油をつけて照り焼きなどにすれば、醤油の香りや味に邪魔され、その天稟の香気は、たちまち滅してしまう。また、そのはらわたを抜いて....
料理する心」より 著者:北大路魯山人
かりですから、かつおぶしにしましても、昆布にしましても、あるいは醤油のごとき、味の場合でさえ、およそ材料に用いるものは、良い悪いの選択を注意深くすることです。....
料理の妙味」より 著者:北大路魯山人
味は、人為人工のつくり得るような生やさしい味ではないからである。塩、醤油、酒、味、砂糖、味の素、かつおぶし、昆布、煮干しなどは、味付料としていずれもよき味の持....