醜体[語句情報] »
醜体
「醜体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
醜体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
くぴくさして牛《うし》の焦《こげ》る臭《におい》を嗅《か》いで行《ある》く、その
醜体《ざま》ったらない!」 「オイオイ、他人《ひと》を悪口する前に先ず自家の所信....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
》になり、鼻から青提灯《あおぢょうちん》をぶら下げて、惰眠を貪《むさぼ》っている
醜体《しゅうたい》は見られたものではない。試みに寝惚《ねぼ》け眼を摩《こす》って....
「世相」より 著者:織田作之助
カダンスの作家ときめられたからとて、慌てて時代の風潮に迎合するというのも、思えば
醜体だ。不良少年はお前だと言われるともはやますます不良になって、何だいと尻を捲く....
「草枕」より 著者:夏目漱石
《は》げ落ちて、光線が通り抜ける模様などを総合して考えると、この道具その物からが
醜体を極《きわ》めている。小人《しょうじん》から罵詈《ばり》されるとき、罵詈それ....
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
海を黒く、魔物の目のように染める暗礁《あんしょう》を見いだした。 彼女は、その
醜体を見られるのが恥ずかしそうに、抜き足さし足で早朝、何食わぬ顔をして、室蘭港へ....
「ある抗議書」より 著者:菊池寛
せんが、国家の刑罰機関の役員が、刑罰の客体から、説教を受けるなどに至っては、寧ろ
醜体ではありますまいか。 坂下鶴吉が、国家の刑罰を受けて悪人に適わしい最期を遂....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
して、前世紀の巨獣の頤のような組立鉄骨やおびただしい浮標をぬっとつきだし、最後の
醜体をさらしたかと思うと、こんどは急に海底に吸いこまれるように、ずぶずぶと沈んで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
っては、この男なればこそで、どう間違っても、ざまあ見やがれ! とドヤされるような
醜体を演ずることのないのは保証してもよろしいでしょう。いや、改まってそんな保証を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
てい》よく台の上へのっけてあればまだ見られるというものだが、斬られていない首が、
醜体を極めた胴中そのものと共に、ダラしなく梟しっぱなしてある。嬲《なぶ》り殺《ご....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
この野郎に、襦袢《じゅばん》から着物を片腕に通してやり、帯を締めさせてやり、その
醜体だけは、どうやら応急修理が出来てみると、がんりきの野郎が、 「水、水を一ぺえ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の船頭小屋の中へ何か食物を漁《あさ》りに来たのだ。そして船頭親子に見つかってあの
醜体だ。白雲は自分の想像の図星を行っているウスノロめの行動が、むしろおかしくなっ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
くが悪るかったのです。昨夜、酔っぱらって、とりみだして、あまりと言えば、あまりの
醜体です。昔の悪い習慣、三ツ子の魂です。酔っ払うと、昔の悪い男が顔をだすのです。....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
ていた。 情報、九 二十四日の「官憲糾弾演説会」当夜に於ける、官憲の血迷える
醜体! 剣を短く吊った(イザッて云えばすぐだ!)警官を百人も会場の内外に配置する....
「雨夜草紙」より 著者:田中貢太郎
ような女の声はたしかに細君で、他の声はがすがすする父親の声なのだ、 (なんと云う
醜体だ) と、奴さんは顫ひだしたが、忽ち引返して己の寝室へ入り、机の抽斗にしま....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
ょうし――。貴方がちゃんと始末をつけておいて下すったら、私だって、あんなところで
醜体を演じなくっても済んだんですわ。無気味な、汚ない、ああ思ってもぞっとする。何....