» 

「醵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

醵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
で買わされるとかで、かなり多額の出費をしていたからである。そんなわけで、集まった金《きょきん》は実に瑣々《ささ》たるものにすぎなかった。そこで或る一人の男がつ....
三四郎」より 著者:夏目漱石
人がおおぜい出てきて、おもしろがって笑っていたそうである。その時分には有志の者が金《きょきん》して構内に厩《うまや》をこしらえて、三頭の馬と、馬の先生とを飼っ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
がったであろうか。 立川の飛行聯隊の用意は、整ったであろうか。 東京市民が、金をし合って献納した十五機から成る東京愛国飛行隊は、どうしているであろうか。 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
を撤退すること。 二、間道に修繕を加うること。 三、飯田町にて軍資金三千両を出すること。 「お前はこの辺の百姓か。人足の手が足りないから、鎗をかついで供を....
田舎教師」より 著者:田山花袋
三君之墓、下に辱知有志と刻んであった。荻生さんと郁治とが奔走して建てたので、その金者の中には美穂子も雪子もしげ子もあった。 一人息子を失った母親は一時はほと....
社会時評」より 著者:戸坂潤
に乗り出したというのである。これ等の義捐金募集運動によって、都下の市民・小市民の出した義捐金は無論莫大な額に上る。 処で内務省の全高等官は今後半カ年間年俸の....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
の意味から云うと問題の目標はもっと他の処に横たわるように見える。義金とは道義上の出金のことだ。個人は個人としてなりに、団体は団体としてなりに、夫々道義上の動機....
死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
も浮んで来た。魯文は湯島の妻恋下に住んでいた。魯文の住んでいた家は、二人の書肆が金して買ってくれたもので、間口九尺二間、奥行二間半、表の室の三畳敷は畳があった....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
外に獣肉の汁をこしらえて飯を食うことになっていた。これらの費用も、生徒が少々ずつ出して、幹事が城下の魚の棚の肉店へ買いに行った。尤も猪肉は高いから鹿肉にして、....
白痴」より 著者:坂口安吾
公平に関係を結んだそうで、そのうちの誰かの種を宿したわけだ。そこで町会の役員共が金してこの屋根裏で子供の始末をつけさせようというのだが、世間は無駄がないもので....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
着《ちゃく》し、その地の有志荻野氏および天野氏の尽力によりて、同志を集め、結局|金《きょきん》して重井《おもい》(変名)、葉石《はいし》等志士の運動を助けんと....
次郎物語」より 著者:下村湖人
れたが、それは、校友会からおくる規定の餞別のほかに、特に生徒一人あたり一円ずつを出して何か記念品をおくること、送別式後、校友会委員を中心に有志の生徒を加え、他....
少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
客分として招聘せられたが、かの女はいずれにも応じなかった。そこで十五少年の父母は金をしてケートのために閑雅な幼稚園を建て、その園長に推薦した。 まもなく市民....
」より 著者:正岡子規
……………日の立つのは早いもので最《も》う自分が死んでから一周忌も過ぎた。友達が金《きょきん》して拵《こしら》えてくれた石塔も立派に出来た。四角な台石の上に大....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
を奨励しかつ誇っているのに私は一驚しましたが、しかし使用する機械だけは部落全体の金によって、最も能率のあげられる精鋭なものに次から次へと買い換えて、部落の専門....