采女[語句情報] »
采女
「采女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
采女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
の事、弟子もつれずにただ一人そっと猿沢《さるさわ》の池のほとりへ参りまして、あの
采女柳《うねめやなぎ》の前の堤《つつみ》へ、『三月三日この池より竜昇らんずるなり....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
に濡れて立つ美女を前にして、若い公家と若い陰陽師とは妬ましそうに眼をみあわせた。
采女《うねめ》 一 千枝太郎泰清は柳の雨にぬれて帰った。播磨守泰親の屋敷は土御....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
、なんらの史実も伝わっていない。ただ、忠直卿警護の任に当っていた府内の城主竹中|
采女正重次《うぬめのしょうしげつぐ》が、その家臣をして忠直卿の行状を録せしめて、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
小の武家屋敷で、町屋《まちや》は一軒もなかったのである。小川町の歩兵屯所も土屋|
采女正《うねめのしょう》と稲葉|長門守《ながとのかみ》の屋敷の建物はみな取り払わ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、この頃の人にはお判りにならないでしょうが、今の天神|町の一丁目、その頃は松平|
采女という武家屋敷の向う角で、そこに化物稲荷というのがありました。なぜ化け物と云....
「乱世」より 著者:菊池寛
廷へ御取成寛大の御汰沙|只管奉歎願誠恐誠惶 謹言 酒井孫八郎 吉村又右衛門 沢|
采女 三輪権右衛門 大関五兵衛 服部|石見 松平|帯刀 成瀬|隼人正様 次いで....
「死者の書」より 著者:折口信夫
簡単な饗応の挨拶をした。まろうどに、早く酒を献じなさい、と言っている間に、美しい
采女が、盃を額より高く捧げて出た。 おお、それだけ受けて頂けばよい。舞いぶりを一....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
いている。 一首は、明日香に来て見れば、既に都も遠くに遷り、都であるなら美しい
采女等の袖をも飜す明日香風も、今は空しく吹いている、というぐらいに取ればいい。 ....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
めに、村および村人の生活を保つさまざまの方法を授けた。その高級巫女の下に、多数の
采女という下級巫女がいた。 この組織は、倭宮廷にも備っていた。神主なる天子の下....
「わが血を追ふ人々」より 著者:坂口安吾
スチノ会の代理管区長グチエレスは大村に入牢中であつたから、次兵衛は長崎奉行竹中|
采女の別当の中間に住込んで牢舎に通ひ、グチエレスの指図を受けて伝道に奔走したが、....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
る。 その友人は須藤といった。姓だけおぼえているに過ぎない。家は学校から間近の
采女町にあった。医家で、その当時は随分と門戸を張って繁昌していた。薬局に使ってい....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
しているのではないということをね。お前さんにしてからが知っているはずだよ。土屋|
采女正様のお屋敷へも牧野遠江守様のお屋敷へも、中川修理太夫様のお屋敷へも、水野豊....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ノ会のグチエレス長老が、その前年に捕えられて入牢しておったが、まず次兵衛は竹中|
采女の別当に雇われることに成功した。竹中
采女は長崎奉行であり、切支丹断圧の総元締....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
「段だらの染小袖……。」と、侍は鸚鵡返しに言った。「むむ、やっぱりあやつじゃ。
采女じゃな。くどいようじゃが御坊、姫はその若侍と連れ立って見えたのではござらぬか....
「古事記」より 著者:太安万侶
ヤ姫と結婚して生んだ子がウマシマヂの命で、これが物部《もののべ》の連・穗積の臣・
采女《うねめ》の臣等の祖先です。そこでかようにして亂暴な神たちを平定し、服從しな....