采女正[語句情報] »
采女正
「采女正〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
采女正の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
、なんらの史実も伝わっていない。ただ、忠直卿警護の任に当っていた府内の城主竹中|
采女正重次《うぬめのしょうしげつぐ》が、その家臣をして忠直卿の行状を録せしめて、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
小の武家屋敷で、町屋《まちや》は一軒もなかったのである。小川町の歩兵屯所も土屋|
采女正《うねめのしょう》と稲葉|長門守《ながとのかみ》の屋敷の建物はみな取り払わ....
「四十八人目」より 著者:森田草平
つつを脱かしていると見せながら、暮夜ひそかに大垣の城下に戸田侯(内匠頭の従弟戸田
采女正氏定)老職の門を叩いて、大学|擁立のことを依嘱した事実もある。もっとも、そ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
しているのではないということをね。お前さんにしてからが知っているはずだよ。土屋|
采女正様のお屋敷へも牧野遠江守様のお屋敷へも、中川修理太夫様のお屋敷へも、水野豊....