釈名[語句情報] » 釈名

「釈名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

釈名の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のです。ばかりか、その表に刻まれてある戒名が、穏やかならぬ戒名でした。 「貫心院釈名剣信士――」 という字が見えるのです。院号、信士はとにかくとして、釈名剣と....
高瀬舟縁起」より 著者:森鴎外
言うのだから、同名の川は諸国にある。しかし舟は曳舟には限らぬので、『和名鈔』には釈名の「艇小而深者曰※で行る舟がかいてある。 徳川時代には京都の罪人が遠島を言....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
約と出ているが、この想像説には信を措き難い。貝原益軒《かいばらえきけん》の『日本釈名《にほんしゃくみょう》』には「藜《アカザ》、あかは赤なり、さはなと通ず赤菜な....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
味であることも明らかである。次いで歌の字の問題であるが、いちばん簡単にいえば、『釈名』に人の声であるといっているのがそれで、今少し精しくいうと、『書経』の舜典に....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
、また同様に薦を立てて防壁の設備を施したものであったと考える。「縛壁」に対する『釈名』の解は、この用途におけるタツコモの有様をよく説明している。しかもそれを『和....