里芋[語句情報] » 里芋

「里芋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

里芋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
》、八《や》つ頭《がしら》、小松菜《こまつな》、独活《うど》、蓮根《れんこん》、里芋、林檎《りんご》、蜜柑の類が堆《うずたか》く店に積み上げてある。その八百屋の....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
讃ものの甘豆あり、うちの白い鶏の生んだ卵が半分に切ってあり、黄色鮮かなり。牛蒡蓮里芋の煮つけの大皿あり、屠蘇はなけれど配給のなおし酒は甘く子供よろこびてなめる。....
私の父」より 著者:堺利彦
て、父はあらゆる野菜物を作っていた。大根、桜島、蕪菜、朝鮮芋(さつま芋)、荒苧(里芋)、豌豆、唐豆(そら豆)、あずき、ささげ、大豆、なた豆、何でもあった。茄子、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
だったとか、そんな食物のことをよく覚えていて、木曾の焼き米の青いにおい、蕎麦粉と里芋の子で造る芋焼餅なぞを数えて見せるのも、この婆さんであるから。 山地として....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
に焼餅もよい色に焦げて来る。それを割ると蕎麦粉の香と共に、ホクホクするような白い里芋の子があらわれる。大根おろしはこれを食うになくてならないものだ。佐吉はそれを....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
るように言った。 その時、勝重の母親が昼食の膳をそこへ運んで来た。莢豌豆、蕗、里芋なぞの田舎風な手料理が旧家のものらしい器に盛られて、半蔵らの前に並んだ。勝重....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
まず寺にも異状はない。そのことに、半蔵はやや心を安んじた。柿、栗、葡萄、枝豆、里芋なぞと共に、大いさ三寸ぐらいの大団子を三方に盛り、尾花や女郎花の類を生けて、....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
を野にもとむるに及ばず、横丁の八百屋におさんを走らすれば、穂芒の多少は好み次第、里芋も衣かつぎ芋も、栗も、枝豆も、走りを賞する人々が客なる商売物、何一つ揃わぬこ....
ある女の生涯」より 著者:島崎藤村
お手伝いせず」 とおげんはそこに立働く弟の連合に言った。秋の野菜の中でも新物の里芋なぞが出る頃で、おげんはあの里芋をうまく煮て、小山の家の人達を悦ばしたことを....
岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
箸二本を入れて共に鍋に入れる。沸ったならば、目笊に受けて、水にて洗う。別の鍋に、里芋の茎、ほうれん草を少々入れたすまし汁を作って置いて、それにゆでた猫肉を加え、....
食べもの」より 著者:佐藤垢石
から五月中旬までに、蒔いたり植えたりしたものに、時なし大根、美濃わせ大根、甘藍、里芋、夏葱、春蒔白菜、春菊、胡瓜、唐茄子、西瓜、亀戸大根、山東菜、十二種類、なん....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
熊の方は、その翌日とろ火にかけて、小半日ばかり湯煮して、やわらかに煮あげ、それを里芋、牛蒡、焼豆腐と共に旨煮にこしらえて賞味したところ、山谷の匂い口中に漂って、....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
た。 亭主は小さな「ボコ」を抱いて、囲炉裡で飯を炊ぐ。おかみさんは汁を造るべく里芋を洗う。そして皮つきのまま鍋の中に投げ込む。塩引鱒が焼かれたが、私はそんなも....
日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
よるので、材料が悪ければ、どんな腕のある料理人だって、どうすることも出来ません。里芋でいっても、ゴリゴリした芋だったら、どんな煮方をしたって、料理人の手に負い切....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
とか料理がはいる。僕は、ほんとうを言って、そんな料理は美味くないので、自分だけ、里芋のいいのがあるとこれを煮たり、なすのいいのを見つけて料理したり、塩じゃけを焼....